2012年07月24日
7月24日水無神社例大祭 続き
1日目の花火大会の花火は、全然うまく撮れなかったので今年は省略。
2日目は昨日のブログのとおり、昼間の屋台やお神輿が街中を練り歩く様子を写真撮影。

先頭を歩く天狗様が、街中のいろんな所に張ってあるしめ縄を、薙刀?でチョンと切っていきます。
そうすると…

笛や太鼓などのお囃子を乗せた屋台が、天狗様の後に続きます。
この屋台を引っ張るのは小学生。引っ張るとお駄賃をもらえるのです。昔は図書券だったけど…。
その後にお神輿が続きます。

日陰で涼しい「喜しろう」からパチリ。
お祭りを昼間から見ることはあまりないのだけれど、先日の上町のお祭りに出店させていただいた時に、いろいろとお世話になった方々が、上町商店街を代表してお神輿を担ぐと言うので、応援も兼ねて見にきました。
青い法被を着ているのが、上町商店街の皆様方。その他の白装束の方々は水交会という水無神社の氏子さんたちで、最初から最後まで交代しながらずっとお神輿を担いで街中を練り歩くのです。
お神輿は400kgとも500kgとも言われているから、肩にずっしり…今日あたり痛いだろうなァ…。
2日目は昨日のブログのとおり、昼間の屋台やお神輿が街中を練り歩く様子を写真撮影。
先頭を歩く天狗様が、街中のいろんな所に張ってあるしめ縄を、薙刀?でチョンと切っていきます。
そうすると…
笛や太鼓などのお囃子を乗せた屋台が、天狗様の後に続きます。
この屋台を引っ張るのは小学生。引っ張るとお駄賃をもらえるのです。昔は図書券だったけど…。
その後にお神輿が続きます。
日陰で涼しい「喜しろう」からパチリ。
お祭りを昼間から見ることはあまりないのだけれど、先日の上町のお祭りに出店させていただいた時に、いろいろとお世話になった方々が、上町商店街を代表してお神輿を担ぐと言うので、応援も兼ねて見にきました。
青い法被を着ているのが、上町商店街の皆様方。その他の白装束の方々は水交会という水無神社の氏子さんたちで、最初から最後まで交代しながらずっとお神輿を担いで街中を練り歩くのです。
お神輿は400kgとも500kgとも言われているから、肩にずっしり…今日あたり痛いだろうなァ…。
12月18日東京に行ってきました
11月28日長野に来ています
11月25日TOHさんの作品1
11月9日バレーボール コーチングキャラバン2014 in 岡谷
11月4日地べたステージ
10月24日紅葉が見頃です
11月28日長野に来ています
11月25日TOHさんの作品1
11月9日バレーボール コーチングキャラバン2014 in 岡谷
11月4日地べたステージ
10月24日紅葉が見頃です
Posted by karu chan at 12:50│Comments(0)
│waku waku♪