2014年10月28日

10月28日今日のお昼ご飯


道の駅三岳で300円で販売してるよ。

御嶽山の噴火で、利用客が減っているそうなので、地元民が利用して、応援したいです(^-^)/
  


Posted by karu chan at 20:44Comments(2)

2014年08月18日

8月18日huit huit のパンケーキ


今日は名古屋から途中下車して金山のアスナルに寄っています。

いつも行列していて入らなかったhuit huitに今日はOPENと同時に入店。念願のパンケーキをやっといただきました(^-^)/

今夜からまた糖質制限します(笑)
  


Posted by karu chan at 11:27Comments(0)

2014年08月13日

8月13日娘のお手製ピザ(´∀`)

今年、高校生になった娘は、今夏、一生懸命アルバイトをして、働くことの意味や大変さ、楽しさなどを学んでいます。
教科書から学べない、卓上では分からない実践的な学び。娘はどんなことを学ぶのでしょうね?

開田高原の花猿亭でアルバイトをしているのですが、今日はバイトの終わりがけにピザを焼かせてもらって、家にもって帰ってきました。



3種のチーズ&きのこのピザ。パルミジャーノ・レッジャーノ、ゴルゴンゾーラ、モッツァレラの3種類のチーズと、マイタケ、ブナシメジ、シメジの3種類のきのこ。
糖質制限中ではありますが、私も1/8サイズオヨバレ。ゴルゴンゾーラとマイタケの香りが食欲をそそるね~(´∀`) とても美味しくいただきました。

おまけ

今日はお仕事だったのですが、最初のお客様はこちらの方でした。



メスのクワガタさん♬ 小1時間ほど、店舗兼事務所に置いてある、木曽ヒノキの天然木の枝の切れ端でごゆるりとされたあと、開け放した出入り口から、窓にぶつかることなくビーーーンと飛び去っていきました。
夜露か朝霧か分からないけれど、体全体が濡れていたので、休憩している時にティッシュで雫を拭ってあげました。また会えるといいな。

  


Posted by karu chan at 20:55Comments(2)

2014年07月09日

7月9日バンキングのメニューを再現♫

昨日は定期検診のため、松本市のA病院に行ってきました。特に何ともなければいいんだけどね。
今月の29日に再度病院に行って、先生と現状や今後についてお話してきます。

お昼は病院の近くのホテルの、ランチバンキングへ妹と一緒に食べに行きました。
そこで食べた「お豆とトマトと厚揚げのサラダ」が美味しかったので、家で再現。



息子がトマトを食べられないことと、家の冷蔵庫にキュウリがたくさんあったので(近所の親戚の家で採れたんだって)、トマトの代わりにキュウリを入れてみました。

実際のレシピが分からないけれど、私の舌が覚えてきた感覚で作ってみました。

①マヨネーズにすりごま(白)とごま油とすりおろしニンニクと塩。胡椒を入れて混ぜます。
②厚揚げをサイコロ状に切って茹でます。厚揚げを茹でている間にキュウリを刻みます。
③①のマヨネーズソースに、数種類のお豆(今回は大豆、ひよこ豆、赤インゲン、青大豆の水煮 市販のサラダ用のお豆を使いました)と刻んだキュウリ、あら熱をとった厚揚げをを入れ、軽く混ぜ合わせます。
④お皿に持って、冷蔵庫で10分ほど冷やしていただきます。

たぶん、キュウリとトマト両方入れても美味しいし、ズッキーニやアボカドもきっと合うと思います。
あと、もう少し濃いめの味が好きなら、すりごまではなくねりごまを使ったり、ピーナッツバターを合わせても良いかもしれません。

これから自宅の畑で夏野菜が採れるので、いろいろなサラダを作って、楽しみながら食べたいと思います。
  


Posted by karu chan at 12:20Comments(0)

2014年07月03日

7月3日今日のお昼ご飯♫

今日のお昼ご飯は、豆腐麺と、チキンとお野菜のスープカレーです。



今、糖質制限をしているので、ご飯やパン、麺類、あと果物やスイーツを口にしていません。
始めて10日ほど経ちますが、糖質を我慢、というよりは欲しいと思わなくなりました。
ヨーグルトを無糖でいただいても甘く感じます。

最近の主食は、ごま豆腐や普通のお豆腐、卵(茹で卵でいただきます)。それに、お肉やお魚入りのスープやサラダを合わせることが多いですね。野菜は、糖分がある芋類も、量は少なめですがいただきます。時々、無糖のヨーグルトやアボカドもいただきます。あとはマルチビタミン&ミネラルのサプリメントを1日分摂っています。

始めて3日目に、体がすごくだるく感じましたが、その後は全然、快調です。まだ始めたばかりですが、しばらく続けます。
食後に眠くならなくなったのと、体がポカポカ温かくなってくるのを実感しています。  


Posted by karu chan at 12:30Comments(2)

2014年06月22日

6月22日お誕生日おめでとう♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

本当は明日なんだけど、都合により本日ささやかながら、娘の16回目のバースデーパーティーをしました。



高校1年生。16歳。早いなあ・・・。もう結婚できるんだね~(笑)

開田高原の花猿亭で、娘が好きなピザとパスタとサラダをいただいたあと、頼んでおいたケーキをいただきました。
キャンドルに火を灯して、他のお客さんがいたけれど、ハッピーバースデイを歌ってお祝いしました。
彼女の好きなチョコレートのシフォンケーキに、バナナとキウイとクランベリーとナッツ(←みんなにそう呼ばれてるから)とクリームでデコレーション。
とっても美味しいケーキ、アヤちゃん、ノブさん、ありがとうねface02

さ~て、私は明日から息子の誕生日の前日まで(9月19日まで)、ケトン食&糖質制限食の食事療法に取り組んで、体の調子を整えたいと思います。

1年前と比べると体重が6kg減って、サイズもダウンしているけれど、病気で痩せたんですよね。
でも、せっかく痩せたので(笑)、健康的に維持できたらいいなあと思っているんです。
細胞も血液も3~4ヶ月ほど経つと生まれ変わるそうなので、息子の誕生日の前日まで頑張って、体に合っているようなら、また息子の誕生日の次の日から頑張る・・・という予定です。
息子の誕生日は、ケーキを食べたいの(´∀`*)

娘を産んだのはつい昨日のことのようなのに、もう16年経つんだなあ。
自分の将来のことをきちんと考えて選んだ高校。入学してもうすぐ3ヶ月経つけれど、とても楽しそうでよかったよヾ(*´∀`*)ノ
今はおばあちゃんの家(私の実家)から通っているから、毎日会えないけれど、これからも元気に頑張ろうね♬  


Posted by karu chan at 19:56Comments(2)

2014年05月20日

5月20日今週はシリアル♫

先週末は名古屋に出かけたので、ナゴヤドーム前のイオンでミューズリーを買ってこようと思っていたのですが、時間がなくて買えませんでした。
楽しい友人たちとの、とても有意義なおしゃべりの方が、ミューズリーを買うことよりもとても貴重で大切だったので、そちらを優先。それにミューズリーはネットでも買えるけれど、笑顔がこぼれるおしゃべりは買えないものね。

今週はネット注文で届いた3種類のシリアルをいただいています。



『十穀シリアル』
たかきび、はとむぎ、もちきび、もちあわ、ひえ、玄米、白米、丸麦、もち黒米、もち玄米の10種類が、甘味を抑えたポン菓子状態になっています。パフが好きな私にはとても嬉しい。大豆が入っていないのに、大豆っぽい味と香りがしました。



『そばの実フレーク』
開田高原内の食堂で、そば雑炊を提供しているところがあるんだけど、さらっとしていてとても美味しいのです。
そばの実は小さくて、三角すいのような形をしていますが、そばの実フレークはこんな感じ。



大きさは5mm四方にすっぽり入ってしまうくらい。実そのものが小さいから、フレークにしても小さめなんですね。



『オーガニックコーンフレーク』
甘味が付いたタイプも嫌いではないけれど、受験勉強の合間に食べたおやつ、というイメージがあって、食事として食べる時は甘味が添加されていないプレーンタイプの方が好き。

別々に食べても美味しかったのですが、できるだけ一緒に食べたいので、シリアル用のカップに1/3ずつ入れて、豆乳をかけていただきました(>あちゃ~、その写真がない…また追記で載せておきますね、ごめんなさい)。
ミューズリーほど固めではないから、しっかりとよく噛んで食べる、というものではないけれど、でも、ちゃんと一口ずつ味わって食べました。
炭水化物はお昼しか食べないのでしっかりと、眠くならない程度の量を摂るのが、今の私の心身に合っているようです。

この3つのシリアルは『有機家』さんで購入できますよ♫ 興味のある方はこちらまで  続きを読む


Posted by karu chan at 12:34Comments(0)

2014年04月26日

4月26日美味し(^-^)b


午後から高山市に来ています。

『道の駅 飛騨たかね工房』(高山市高根町)で、美味しい飛騨牛のすじ煮をいただいてます。

明日のお肌はプリプリだぁ( ´∀`)/
  


Posted by karu chan at 15:12Comments(4)

2014年04月16日

4月16日長野日帰り旅行

昨日の朝、起きてすぐに「どうしても今日は長野へ、善光寺に行ってみよう」と思い立って行ってきました。実は前日まで行こうかどうしようか迷っていたのですが、「行ってごらん」という天の声が降りてきたようでした。



長野に来たのは半年ぶり。

松本から特急に乗ったのですが、明科から乗った方が、私の席の隣席に座りました。
とっても素敵なかごバックをお持ちだったので、そのまま「とっても素敵なかごバックですね」と声をかけました。
そしたら、
「本当?ありがとうございます。このバックは戸隠の皮細工をやってらっしゃるおじいちゃんが作ってくださったのだけど、後継者が居なくてね…」

そこから、ずっと色々なお話をさせていただいたのですが…。

その方が「今日はどちらまでいらっしゃるの?」と聞くので、
「善光寺にお参りに行きます」と答えたら、
「じゃあ、私の個展が今日から北野(北野カルチャーセンター)で始まるから、ご一緒しましょう」というじゃありませんか。
びっくりしましたよ。
松本市在住の『木と布・工房のどか 手仕事伝習塾』を主催されている徳嵩よし江さん でした。

いろいろお話させていただいた中で一番残っている言葉は『人は感性が豊かでないとダメ』。
教科でいうなら、入試で必要な五教科よりも、体育や美術、技術家庭科、音楽など個性や感性を磨く教科が、人生を生きていく上では大事なんだとおっしゃっていました。

私も小学校で手芸を教えていて思うのは、手芸って自分の個性や感性を発揮して作るものなのに、私からの指示を待っている子が多いこと。そして指示したことは完璧にやるけれど、「自由にやっていいんだよ」って言うとどうしていいか分からない。
『赤毛のアン』の主人公アンほど想像力豊かじゃなくてもいいけれど、もっと楽しいことを想像しても良いんじゃないかと思ってしまうことがしばしば。

徳嵩さんの作品をじーっくり観させていただき、「素敵なご縁をいただき、ありがとうございました」とお礼を述べ、徳嵩さんから「お参り気をつけていってらしてね」のお言葉をいただき、善光寺に向かいました。



善光寺にお参りに行った時は必ずいただく「みそソフト」。
遠くに信州味噌の味を感じるソフトクリームです。
善光寺の仁王門をくぐってすぐ右手にお店があります。お姉さんが手際よく作ってキュートな笑顔で手渡してくれました。
私がベンチに座って食べていると、修学旅行生と思しき学ランのお兄ちゃんたちが集団で買いに来て、美味しそうに頬張っていました。みそソフトを食べている男子高校生…ちょっと可愛かったです♫

お参りを終えて参道を歩いていたら、ちょうど善光寺上人第121世鷹司誓玉大僧正(たかつかさせいぎょくだいそうじょう)様が参道にお見えになったので、膝まづいて合掌しながら頭を垂れ、お数珠を授けていただきました。
上人様のお姿を拝することはなかなかないので、貴重な機会に恵まれました。

上人様のお姿を拝することができた嬉しさを胸に、お昼をいただく「鳥蔵別邸東屋」さんへ。
長野県内で放送されている「ゆうがたGET」という番組で紹介されていた、松花堂花懐石をいただいてきました。



とっても綺麗なお弁当ですよね。どれから食べようか迷いました。右手前の赤い器は茶碗蒸しです。
なま物あり、焼き物あり、揚げものあり。冷たいもの、温かいもの、お肉料理、お魚料理、お野菜のお料理。
たまにはちょっと贅沢な気分でランチをいただくのも良いですね。
一人で行ったので、4畳半の個室を独り占めしちゃいましたが、今度はどなたかとご一緒して、お店の雰囲気とお料理を味わいたいなあと思います。


昨日の日帰り旅行は思い返せば『出会いの旅』だったのかなあと思います。
徳嵩さんとのご縁、上人様にお会いできたこと、美味しいお弁当をいただいたこと、すべて出会い・ご縁ですよね。
とても素敵な一日を過ごすことができて嬉しかったです。

  


Posted by karu chan at 08:08Comments(4)

2014年04月14日

4月14日『己書道場 in めぐみえん』に参加したよ♪

名古屋市北区の名城公園近くの「里まちカフェめぐみえん」さんで昨日行われた、『けんちゃんの己書道場 in めぐみえん』に参加しました。

けんちゃん先生こと則武謙太郎さんが、まずお手本を。



10:30から始まった講座で、お手本を見ながら10回くらい書いたかな?
私の作品はこちら。



私の名前は平仮名で「かおる」なのですが、アロマテラピーなど香りに関する仕事をしていることもあって、印を「香」にしました。
やっぱり印があると「私の作品です」という感じになりますね。
あ、Tさんに以前作っていただいた消しゴムハンコを押印するようにしようかな。

参加2回目の埼玉県からお越しのNさんの作品。



躍動感がある素敵な作品ですね~。たまたま席が隣同士になったのですが、同い年ということが分かり、たくさんお話させていただきました。ありがとうございます、Nさん。



作品を仕上げた後は、その作品を手に記念写真。前列最左にいるのが私です。たくさんの方が参加されていて、とても楽しかったし…



とても美味しかったです。
玄米の五平餅、豆腐ハンバーグ、揚げた高野豆腐とお野菜の炒め物、豆乳のティラミス。

高野豆腐を水で戻して、片栗粉をつけて揚げると、お肉に似た食感になります。私はこれが大好きで、和風の甘辛味の炒め物を良く作ります。ご近所にキノコを栽培しているキノコ屋さんがあるので、シメジや椎茸、エノキなどと合わせることが多いです。

けんちゃん先生に牛乳・卵・お砂糖・バターを使わない、でもとっても美味しいビスコッティをいただいたのだけれど、写真を取っていないことに気づいたのはお腹に収まった後(笑)

心身共に癒されつつ、とっても楽しく素敵な時間を過ごさせていただきました。

『ありがとう&おかげさま』
  


Posted by karu chan at 08:00Comments(0)

2014年01月04日

1月4日親子合作フレンチトースト♪



今日のお昼ご飯は、娘と一緒に作ったフレンチトースト。
娘はプリンをパンに塗って、なんちゃってフレンチトーストを作ると思っていたみたいだけど、卵と牛乳とお砂糖を使って、本格的なフレンチトーストを作っていただきました。
自分で作っていうのもなんだけれど、とっても美味しかったです♪♪♪

そういえば、私が初めてお料理というものを意識して作ったのは、フレンチトーストでしたね。
父が、自分で食べたくてよく作っていて、フレンチトーストが大好きな父に作ってあげたのです。
ちょうど小学校3年生の時、学研の『学習』の教材を始めたころで、その学習の本に、フレンチトーストの作り方が載っていたのです。
それ以来、いろんなバージョンでフレンチトーストを作って、美味しく楽しくいただいてきました。
今年も何度かいただくことになるのかなface02  


Posted by karu chan at 13:31Comments(4)

2013年12月29日

12月29日りんごの簡単スイーツ

私が住んでいる信州の田舎は、新年を迎えることよりも、年を越す『お年取り』という大晦日の行事を大切にしている感じがあります。

父が生前元気な頃は、バタバタしながらも、それはそれは楽しそうに、このお年取りの準備をしていた記憶があります。
父は、とても多趣味な人で、野球、スキー、スケート、テニス、釣り、野菜作り、家事全般、書道など、いろんなことを仕事の合間に楽しんでいました。家事はお掃除もお洗濯も、お裁縫もこなしていましたが(⇒これは私には受け継がれなかったな・・・笑)、特にお料理が好きな人でした。
以前、とある料理番組で、森口博子さんが『南瓜のニョッキ』を作っているのを一緒に見ていましたが、次の日、仕事から帰ると夕食に『南瓜のニョッキ』が出てきたり。

そんな父の背中を見て育った私。嫁ぎ先では、お年取りや迎春にあたって、このお料理を作るというものが特になかったので、実家で父が作っていたお料理をそのまま持ち込みました・・・もう16年立つんだなあ・・・。

今日は家でそのお年取りのお料理を作っております。
黒豆を煮ていたり、おおびらを煮ていたり。
おおびらというのは、信州・木曽地方では冠婚葬祭の時には欠かせないお料理なんです。
家によって、具材の違いがあるようですが、我が家の場合は大根、人参、里芋、椎茸、蒟蒻、竹輪、鶏肉、昆布が入ります。
鰹節でとった出汁でゆっくり煮ていきますが、具材に椎茸と昆布が入っているので、とても美味しい和風味になります。

明日一日寝かせて、31日は実家で白和えを作ります。
胡桃と胡麻とピーナツを、油分が出るまですり鉢ですって、お砂糖とお醤油をちょっと加えて、水をよく切ったお豆腐を入れて衣を作ります。
そこに小指くらいの長さに切った、煮イカと茹でた蒟蒻を入れて混ぜてできあがりです。

黒豆とおおびらと白和えは、我が家のお年取りに欠かせないお料理です。

前置きがめっちゃ長くなりましたが、ここからが本題(笑)



お仏壇に供えていたりんごがボケてしまったので(⇒うちのあたりでは、水分が少なくなって、皮にシワが寄った状態のりんごを『ボケりんご』と言うのです。)、一口大に切って、バターで炒めて、最後に大さじ1杯のアカシア蜂蜜をとろ~りと混ぜ合わせて出来上がり。

10分くらいでできちゃう簡単スイーツです。ボケりんごはもちろんですが、さくさくのりんごでも美味しいですよ。
キッチンになかったので今日は使わなかったけれど、仕上げにほんの少しシナモンをふるとなおGOODです(´∀`*)
年末は皆さんお忙しいと思いますが、信州の親戚から送られてきたりんごがあるわ、なんて人はぜひやってみてくださいね。  


Posted by karu chan at 15:56Comments(0)

2013年12月24日

12月24日今年のクリスマスディナーは・・・?

開田高原の『花猿亭』がOPENして以来、クリスマスディナーをいただいていますicon04



オードブル。右下のチーズは自家製。美味しかった~。



サラダ。すべて信州産♪



きのこのスープ。たしか…6,7種類のきのこが入っています…訊いたのに忘れちゃった…。



メインのローストビーフ。バルサミコソースでさっぱりといただきました♪



ハーフピザ or ハーフパスタを選べたので、全員ハーフパスタのカルボナーラをお願いしました。



お楽しみのドルチェ。左上、ティラミス、右上、シフォンケーキ、中央下、りんごのカラメルソース煮。



息子はキッズディナープレート+同じドルチェプレートをいただきました。
ピザorパスタが付くところ、大好きなフォカッチャにしてもらって嬉しそう。
私と旦那くん、娘は大人のディナープレートをいただきましたが、サラダと一緒に1/4サイズのフォカッチャをいただきました。美味しいオリーブオイルをつけて食べるのは最高ですface02

今年もいろんな事があったけれど、みんな元気にクリスマスを迎えることができた我が家です。
  


Posted by karu chan at 12:24Comments(2)

2013年12月16日

12月16日北海道プレミアム( ≧∇≦)


フェイスブックで繋がっている、お友達のTさんが美味しいと言っていた、ミニストップの「北海道プレミアム」。

大好きなワッフルコーンでいただきながら、ブログを更新しています。

私が住んでいる地域にはミニストップがなくて残念だけど、昨日から名古屋に来ていて、ミニストップを見つけたので、お店に入ってすぐ、レジの店員さんに注文しました。

うん、美味しいっす(^-^)b
  


Posted by karu chan at 10:16Comments(0)

2013年10月03日

10月3日今日のお昼ご飯


今日のお昼ご飯は、酵素玄米、わかめのお味噌汁、たくわん、ベリーミックスヨーグルト、ハーブティです。

術後の体にすごくいいよ、とすすめられて、今月から食べ始めた酵素玄米。

事務所の近くにある「スーパーおおさわ」さんで毎日作っているので、お昼に買いに行って、わっぱに入れてもらっています。

今月は毎日食べてみようと思います。1ヶ月後が楽しみです。
  


Posted by karu chan at 13:09Comments(4)

2013年09月24日

9月24日今日のお昼ご飯(*^_^*)


今日のお昼ご飯は「そばの実雑炊」です。

市販の山菜の水煮と、うちの近くの山からいただいてきた「ぼうず茸」と「なめこ」を使って
(秋だな~)、早くて、安くて、美味しいお昼ご飯ができました。

そばの実は開田高原産です。
お鍋を食べたあとの締めの雑炊にしたりもします。

さらっとしていて食べやすいので、大好きです(^-^)/
  


Posted by karu chan at 12:35Comments(0)

2013年08月27日

8月27日朝食のデザート



我が家は必ず朝食にデザートを食べます。
なぜかというと、私が食べたいから(笑)

今日の朝食のデザートは「ベリー×ベリーヨーグルト」。

開田高原アイスクリーム工房』のジャージーヨーグルトに、家で採れたイチゴで作ったジャムと、朝摘みブルーベリーをトッピング。
ブルーベリーも家で採れたもの。今夏最後の収穫でした。

命の源となってくれる自然の恵み。感謝して美味しくいただきます(*^^*)
  


Posted by karu chan at 08:55Comments(0)

2013年08月22日

8月22日ベーグルのランチ



先日の土曜日。
アロマテラピー・インストラクタークラスで一緒だった、TちゃんとMちゃんが名古屋から遊びに来てくれました。
「森林セラピー基地に行きたい」とのご希望だったので、赤沢自然休養林をご案内させていただきました。

今年の夏は本当に猛暑で、立っているとクラクラと立ちくらみを起こしてしまってダメだけど、森の木陰の中をゆっくり歩くのはすごく快適。

まだまだお勉強が足りないので、今、私が知っている樹木や草花の説明しかできなかったけれど、柔らかな森の土の上を歩く感触や、そこに天使か妖精が佇んでいるのではないかと、思わず見とれてしまう優しい木漏れ陽、小川の上を吹き抜ける清涼なそよ風など、森の散策でしか味わえない楽しさを堪能してくれたみたいです。

森の香りは『フィトンチッド』と称されますが(「フィトンチッド」という名前の香りはありません)、陽射しが強くなる午後よりも、少し和らいでいる午前中の方が空気中に発散されているのだそうです。
彼女たちと3人で、比較的初心者向きのコースを11時から1時間半ほど歩いてきました。おでこにジトッと汗ばむくらいだったので、ちょうどいい散策でした。

気持ちよく汗をかいた後は、私の大好きな「Cafe 流れ星」でランチをいただきました。
新メニューの「ベーグルのランチ」をいただいてきました。
私、ベーグルとイングリッシュマフィンが大好きなんです。手作りパン屋さんでベーグルはよく見かけるんだけど、イングリッシュマフィンは見たことがないですね…。どこかで焼いていないかなあ。
クリームチーズとクランベリージャムをつけて、美味しくいただきました。
ベーグルと焼き物は温かく、サラダは冷たく、ちょうどいい温度で嬉しかったです。

女子3人で食後のお茶もいただきながら、ゆっくりいろんなお話をして、そう、ファッションからアロマセラピストとしてのお仕事のことや、どうしたらこの美しい森を守っていくことができるんだろうっていう話まで、たくさんおしゃべりをして、赤沢自然休養林を後にしたのでした。  


Posted by karu chan at 14:29Comments(0)

2013年07月03日

7月3日伊那へ行ってきました♫

先週末、イベント出店でお仕事したので、昨日はその代休をいただき、伊那へ行ってきました。
代休とは言っても、午前中はお取引先様のご友人が経営されているサロンにお伺いし、ヒノキ精油のサンプルをお渡ししつつ、効能等についてお話させていただきました。



権兵衛トンネルを抜けると、こんな素晴らしい景色が広がっています。
昨日は梅雨空だったので雲が多めですが、電線が入らずに田園風景が撮影できるのがいいですね。この辺りも景観形成地区に指定されていたかと思います(看板があったような…)。

お仕事的なことは午前中に終了したので、お昼ご飯をいただくため、伊那文化会館にある「カフェミルク」へ。
「山荘ミルク」の食事が美味しいよ、と友人から以前に教えていただいていたのですが、なかなか行く機会に恵まれず、昨日行こうかと思ったら定休日でお休みということで、姉妹店のこちらにお邪魔しました。



日替わり定食の「ちゃんとごはん」900円。
お目当ては何と言っても、こちらのご飯。長岡式酵素玄米のご飯で、すごくもちもちしていて、とても美味しいのです。
写真手前左から、長岡式酵素玄米のご飯、焼きさば、玉ねぎとお豆腐とワカメのお味噌汁、後ろ左から、きゃらぶき、皮付きじゃが芋の肉じゃが、ニラとオカヒジキとシイタケとジャコの和え物、麻婆茄子、パイナップル。

見た目では結構ボリュームがあるんだけれど、野菜が多い献立だったので、食後、胃にずっしりくる重さは全然ありませんでした。
オカヒジキは開田高原で採れる時期になると、我が家もいただく機会が多くなるのですが、昨日のいただいたメニューで、オカヒジキを美味しくいただけるレシピの一つをいただくことができました。
我が家の食卓がまた少し、豊かになるような気がして、なんだかワクワクしてきちゃいました。



食後のデザートとして、ヨーグルトを別注していただきました。(いつもお昼にヨーグルトを食べるので)
こちらのヨーグルトは手作りなのかなあ、少しつぶつぶしていて、市販のヨーグルトより酸味がある感じ。それがかえって私には美味しく感じられました。ヨーグルトにカッテージチーズを少し加えたような食感とお味でした。
添えられたジャムも甘さが控えめだったのですが、苺なのか葡萄なのか、それともスグリ(開田高原で採れる酸味の強い実)…?

今度また伊那に行く機会があったら食べに行きたいな。妹と母と一緒に行ってみようかな。
昨日は一人だったので、窓辺のカウンターでいただきましたが、雲が無ければ南アルプスの山々が綺麗に見えるようなので、昔の山ガールの母に食事と共に景色も喜んでもらえると思います。


  


Posted by karu chan at 12:30Comments(0)

2013年06月12日

6月12日今日のお昼ご飯♫

梅雨に入りましたが、皆さんお元気ですか?

2週間ちょっとブログをお休みさせていただきましたが、私は元気ですface02

アロマセラピストの試験の後、それ以前からストレスフルだったこともあり、自分を解放するために最初の1週間は読書漬けでした。
次の週、つまり先週はこの土日に開催された『 木曽郡中学生夏季球技大会 女子バレーボール大会 』(以下「郡球」)に娘の学校のコーチとして参加するため、練習練習の毎日でした。

本は1日に1冊ペースで読んでいたと思います。読みたかったけれど試験が終わってから読もうと思っていた本や、友人・知人からのおすすめの本(お借りしたり、購入したり)を読んだり、毎月購読している雑誌で紹介されていた本など、ジャンルは絞らずに、自分のアンテナに引っかかったものをむさぼり読んでいました(笑)

なんて言ったらいいのかな~…試験前は『 心に染みわたる活字 』に飢えていたような感じ。

テキストや問題集を見ながら勉強していたから、本を開いて活字を追っていたんだけど、それは心で感じるものではなく、頭に入れなくちゃいけないことで、人が感じるような喜怒哀楽はそこになかったから、今思えばそれを本から感じたかったんだと思います。


郡球のバレーボール大会は、おかげさまでなんとか中信地区大会に進むことができました。
応援してくださった皆さん、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

うちの子たち、大きな大会になると緊張しすぎちゃうのか、自分たちのいつものプレーができず、1セット目は取るのに、2・3セットを連取されて敗退…。
1日目は1試合も勝てず、0勝3敗。次の日の決勝トーナメントに進めず、5~7位を決める下位ブロックにまわりました。
でも、参加校7校中5位までは中信に行くことができるので、じゃあ5位を目指そう!と部員のみんなが頑張ってくれたおかげで、2日目は2勝し、ようやく5位通過ですが中信への切符を手にしました。

ただ、2日間で5試合すべてフルセット(3セット×5試合=15セット)は、プレーしている部員たちもきつかったし、ベンチで見守っている監督・コーチも辛かったです。
この2日間はバレーやっていないのに汗びっしょりで、すごく疲れましたが、最後に奇跡が起こったので良しとしよう。

前置きがすごく長くなりましたが、今日のお昼ご飯はこちら♫




朴葉寿司とジャーマンポテト。
この時期になると、木曽では『 朴葉巻 』という中に餡が入ったお餅を朴の葉で包み、蒸しあげたお菓子が出回るのですが、同じくしてこの『 朴葉寿司 』も店頭で販売されます。

お寿司の具はお店によってちょこちょこ異なりますが、今日食べたのは『 スーパーおおさわ 』さんのもの(焼豚はついていませんのであしからず)。
美味しいものを味わいながら季節を味わうって、とっても幸せなことだなと思います。
美しい四季がある日本に生まれたことに感謝しなくちゃface01  


Posted by karu chan at 12:45Comments(4)