2015年01月08日

1月8日明けましておめでとうございます

年末に叔母が亡くなりましたので、松の内が明けるまで、新年のご挨拶を控えさせていただきました。

今年は本業の他に、実家の畑の耕作や、ビーズアクセサリー製作にも力を注いでいきます。

よろしくお願い申し上げます。
  


Posted by karu chan at 12:09Comments(0)

2014年12月18日

12月18日東京に行ってきました

12月16日~18日まで東京に行ってきました。
母が横浜の病院に行く日と、私がおざりん(小澤勝也)さんの『愛の経営実践塾』に参加する日と同じ日になったので、母と一緒に高速バスで出かけました。

新宿に着いてからは、私は東京の友人、暁文くんにお願いして、あちこち案内していただきました。
初日は、まず表参道の「フライングタイガー・コペンハーゲン」さんに行ってビーズを購入しました。
それから、祐天寺に移動して「& STRIPE」さんへ。ここはボタン専門店なのだけど、ボタン足を無料でカットしてくれるので、このボタンをビーズでくるんでブローチを製作するんです♬ だから、ビーズもボタンも今は写真を載せません。いずれ、ブローチになったらご紹介しますね。

昨日17日は、10時に五反田で待ち合わせ。
『愛の経営実践塾』が行われたホテルのお部屋を予約したので、チェックイン前でしたが手荷物を預かっていただきました。

五反田から第1ミッションの浅草寺へ。


それから第2ミッションの靖国神社へ。


最後は第3ミッションの明治神宮へ。


木曽町にある造り酒屋の「七笑」さんの菰樽が明治神宮にありました。すごく嬉しかったです。



午後7時からおざりんさんの『愛の経営実践塾』が始まりました。9時30分までみっちり。参加された皆さんは、会社を経営されている方々でしたが、会社の業績の悩みであったり、人間関係で悩んでいたり、会社での問題と一言で言っても中身は十人十色。
私は本業の精油会社での勤務では雇われる側ですが、副業であるビーズアクセサリー製作では、経営する側の立場とも言えるので、おざりんさんのお話も、参加された皆さんのお話も、とても勉強になりました。
得たことを実践していくこと。それが本当の学びなんだろうと思います。私の人生だからね。楽しむのも挑戦するのも私なんだもの。

最終日の今日は、30分のお茶の時間に暁文くんが付き合ってくれました。暁文くん、3日間、楽しく過ごさせてくれてありがとうございました。
12月はとても寒いし、夜に戻るのは少し忍びなかったので、昼間、松本バスターミナルに着く便の高速バスで帰ってきて、松本から木曽福島まで電車を利用しました。
すごい積雪に迎えられて帰宅しましたが、電車もちゃんと動いてくれて、バスもちゃんと動いてくれて、私の愛車のミライくんもしっかり動いて家まで連れてきてくれました。

この3日間でお世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
新しい御縁をいただいた皆さん、これからどうぞよろしくお願いします。すべてに感謝です♬
おざりんさん、素敵なお話(考え方や視点の変え方など、いろいろ含めて)ありがとうございました。
高島さん、皆さんとご一緒させていただいたインドカレー、とても美味しかったです。ありがとうございました。
  


Posted by karu chan at 22:31Comments(0)

2014年11月28日

11月28日長野に来ています


今日は、長野運動公園総合体育館で行われる「長野県高等学校新人体育大会 バスケットボール競技会」に、娘が所属する木曽青峰高校女子バスケットボール部が出場するため、母と一緒に応援に来ました。

対戦相手は上伊那農業高校。

これから始まります。
  


Posted by karu chan at 10:57Comments(0)

2014年11月27日

11月27日今日の御嶽山


今朝の御嶽山。

抜けるような青空が広がっています。久しぶりの快晴。

でも、あれ?って思いませんか?
いつも見えるはずの噴煙が、今朝は見えなかったのです。

噴煙が見られない御嶽山の姿は、噴火当日、開田中の文化祭の朝に見て以来。
季節も初秋から初冬へと移りました。

ただ、たくさんの方々のいろんな思いは、あの日のままなのかもしれません。
  


Posted by karu chan at 09:01Comments(2)

2014年11月25日

11月25日TOHさんの作品1


こんな素敵な作品を生み出す作家さんが、上松町にいらっしゃいます。

イラストレーターでもあり、絵本作家でもあるTOH(とう)さんです。

先日、木曽町の喜しろうさん横の木曽路文化ギャラリーで開催された「ありがTOH」展で、ご本人とお会いすることができました。嬉しかったです(^-^)/
  


Posted by karu chan at 22:03Comments(2)

2014年11月18日

11月18日困ったな



この写真を撮ったあと、膝の上で寝ちゃったよ。

これから中学の授業参観なんだけどな(^o^;)
  


Posted by karu chan at 13:06Comments(0)

2014年11月09日

11月9日バレーボール コーチングキャラバン2014 in 岡谷

今日は岡谷工業高校(以下岡工)で開催された「バレーボール コーチングキャラバン2014 in 岡谷」に息子たちが参加するため、付き添いとして行ってきました。
開田高原から岡工までは1時間半。ちょうど良いドライブだったけれど、朝早かったのと雨で寒かったのでちょっと疲れました(笑)。

今日、コーチとしてお越しいただいたのはこちらのお三方。



元日本代表の三屋裕子さん(ロス五輪代表)、井上謙さん(ソウル五輪代表・岡工OB)、狩野美雪さん(北京五輪代表)。
私が一番お会いしたかったのは三屋さん。うちはテニス一家で誰もバレーボールを専門にやらなかったけれど、バレーボールを観戦する楽しさを教えてくれたのが三屋さんでした。
すごい3人に教えていただくこと、うちの息子は実感できたかなあ?



みんな真剣にコーチの話を聞いています。息子の中学は男女6名ずつ、計12名が参加しました。



参加者全員で記念撮影。後ろのオレンジTシャツを着ている岡工のVB部員さんが、コーチのサポート役をしてくれました。
過去には全国優勝もしている岡工。練習のレベルも高いけれど、部員さんの身長が高~い!



岡工の部員さん1名につき、中学生が3~4名ついて1グループ。同じ中学の生徒はいません。男子も女子も入り混じって練習します。
この模様は明日の「スーパーニュース」(長野放送)で放映される予定です。そのためカメラマンが現場に入っていました。



今日の練習は、アタックの基礎~実践まで。息子は身長143cmながら、試合ではセンターからアタックを打ちます。
これから体格が大きくなって、力がもっと強くなって、拾って、上げて、打てる、オールラウンドプレーヤーになって欲しいです。
11月15日・16日は中信地区大会があるので、今日、コーチや岡工の部員さんから教えていただいたことを明日からの練習に活かし、大会で良いプレーがたくさん観られることを期待しています。
  


Posted by karu chan at 19:17Comments(0)

2014年11月04日

11月4日地べたステージ


昨日は「ひのきの里の秋まつり」が上松駅前を中心に開催されました。

寒空の下、伊那市を拠点にして活動されているアイドルグループ『パラレル・ドリーム』が、2回の公演を地べたステージで元気に行ってくれました。
  


Posted by karu chan at 10:00Comments(0)

2014年10月23日

10月23日「最強の手帳術」だそうです


facebookで友人が紹介していて、読んで見たいなあ、と思い、本屋さんに行くも見つからず(T_T)

「近所の本屋さんで見つからなかった」とコメントしたら、その友人が送ってくれました。

Tさん、ありがとうございます。

実際には4月始まりの手帳を使っているので、新しい手帳はまだ購入しないけれど、どんな手帳が売り出されているのかをチェックするのもいいかもしれないなあ。

皆さんはどうですか?ご自分の手帳を使いこなしてますか?

手帳に合わせた使い方ではなくて、自分がこう使いたいんだ、という使う側の私に合った手帳が見つかると嬉しいです。
  


Posted by karu chan at 22:02Comments(0)

2014年10月10日

10月10日水木沢天然林散策



昨日、30代〜70代の森ガール(ガールって言っていいんだか?)の集まりの「きみどりの会」で、木祖村の水木沢天然林を散策してきました。

この森は、長野・岐阜・愛知・三重の4県を流れる、全長229kmの木曽川の源流の里にあたります。

この森から、大河の一滴が生まれるんですね。
  


Posted by karu chan at 19:11Comments(2)

2014年10月07日

10月7日今日の御嶽山


不謹慎かもしれないけれど、多くの命を天に還し、今ももくもくと噴煙をあげるあなたを、美しいと感じてしまう。

噴火してから10日経った。

あなたは今、何を思っているのだろう?何を感じているのだろう?

亡くなられた方々のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。  


Posted by karu chan at 18:16Comments(0)

2014年10月04日

10月4日斑尾山頂だよ〜



斑尾山頂に来ています。

眼下には野尻湖が見えます。

今日の私、よく頑張ったよ。
心の中で一度も弱音を吐かなかったもん。
  


Posted by karu chan at 13:07Comments(0)

2014年09月30日

9月30日今日の御嶽山



9月も今日で終わりですね。
娘が高校生、息子が中学生になって半年が過ぎようとしています。
月日が経つのは本当に早いなあと実感しています。

御嶽山の今回の噴火の影響で、10月4日の「木曽駒高原きのこ祭り」と5日の「開田高原そば祭り」は中止になりました。

今日も行方不明の方の捜索や、心肺停止状態の方の救出は困難を極めそうですが、早く救助されることを願うことしかできません。


今回の噴火により、亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
  


Posted by karu chan at 10:09Comments(0)

2014年09月28日

9月28日今日の御嶽山3



国道19号沿いの「道の駅木曽福島」から見る御嶽山。

ほんのわずかしか見えないのだけど、噴煙をあげている王滝山頂辺りが見える場所。

ここでも多くの方が写真を撮っています。

次から次へと白い噴煙をあげる御嶽山。いつ休息するのだろう?

町の中は救急車、自衛隊の作業車、パトカー、報道機関の車が慌ただしく動き、時折バラバラバラっとヘリコプターの飛行音が聞こえます。
  


Posted by karu chan at 11:31Comments(2)

2014年09月28日

9月28日今日の御嶽山2



今度は御嶽山の反対側、木曽駒ヶ岳の山麓線に来てみました。

白煙はあとからあとから噴き出して、絶えることがなく、風に吹かれて南に流れています。

ここまで来ると硫黄の臭いは感じられず、火山灰もほとんど積もっていません。

今日は御嶽山が望める場所で、たくさんの方が写真を撮っています。
  


Posted by karu chan at 10:06Comments(0)

2014年09月28日

9月28日今日の御嶽山



昨日よりも落ち着いてます。水蒸気噴火の白煙がよく見えます。

まだ山頂に取り残されている登山者の方の、一刻も早く救助されますように。
  


Posted by karu chan at 08:47Comments(0)

2014年09月27日

9月27日御嶽山噴火?2



御嶽山噴火しました。

開田高原では細かい火山灰が降ってきました。マスクが必要です。

紅葉も始まったばかりなのに、残念な結果になりそうです。

木曽の冬の名物「すんき」のために、畑にカブ菜を植えたばかりだから、どうなるかしら心配です。

なんで今年はこんなに天災が起こるんだろう?
  


Posted by karu chan at 16:36Comments(7)

2014年09月27日

9月27日御嶽山噴火?



ニュース速報が流れたと友人から聞きました。

煙なのか雨雲なのか、はっきりしませんが…こんな感じです。

今日は開田中学校で文化祭を開催していますが、確かに変な西の空です。
  


Posted by karu chan at 12:39Comments(2)

2014年09月20日

9月20日You raise me up♫

森沢明夫さんの『虹の岬の喫茶店』に登場する彼女たちが、この曲を歌っていたのですね。
今日は、森沢さんのお誕生日でもありますが、うちの息子の誕生日でもあるので、この曲と森沢さんの著書とモルテンのバレーボールをプレゼントします。



世界には「歌姫」と呼ばれる方々がいらっしゃるけれど、間違いなく彼女たちも歌姫でしょう。
とても透明感のある美しい歌声を今まで知らなかったなんて(笑)。今では毎日聴いています。

『You raise me up』 あなたが支えてくれるから。
あなたの笑顔が、いつも私を支えてくれるから、私は今を生きているのです。  


Posted by karu chan at 15:44Comments(0)

2014年09月18日

9月18日清里に行ってきました♬

今日はお休みをいただいて、清里に行ってきました。
電車の乗継があまりよろしくなかったので、初めて車で行ってみたよ。
信州の西の果ての開田高原から、信州を横断するかのように車を運転して、信州の東の果てをちょこっと通りすぎて清里へ。高速道路は使わずに国道をずっと進み、小淵沢から八ヶ岳高原ラインを走りました。
八ヶ岳高原ラインは標高が高いので(開田高原よりも高い場所を走るのです。1450mとか)、前を見ると山の稜線と青空、横を見ても樹木の間から、山の稜線と青空という景色です。あと、白樺が少ないせいか、緑が濃いラインだなあと思いました。

今日は写真がいっぱいですけど、良かったらお付き合いくださいませ。



清里といったらまずここかな。「清泉寮」です。どこかの小学生と中学性が遠足で訪れていました。



清泉寮に来たら、これは外せません(笑)。清泉寮のソフトクリーム、相変わらす、美味し。



清泉寮から少し下った場所に「萌木の村」があります。その萌木の村の入口。お花が沢山咲いていて綺麗でした。



萌木の村のお店は外観がとても可愛らしいんですよね。



秋の優しい陽射しの中を、お花を眺めながらお店を回るのも楽しいです。



とても高原っぽい感じの場所だったので、おもわず写真を撮ってしまいました。



上の写真の裏手。なんだかとても牧歌的で、ここだけすごくゆったりとした時間が流れているようで、しばらく佇んでました。

残りの写真はまた後日アップします。今日は早めに休んで、往復6時間運転した疲れを取ろう。



  


Posted by karu chan at 20:54Comments(0)