2013年12月29日

12月29日りんごの簡単スイーツ

私が住んでいる信州の田舎は、新年を迎えることよりも、年を越す『お年取り』という大晦日の行事を大切にしている感じがあります。

父が生前元気な頃は、バタバタしながらも、それはそれは楽しそうに、このお年取りの準備をしていた記憶があります。
父は、とても多趣味な人で、野球、スキー、スケート、テニス、釣り、野菜作り、家事全般、書道など、いろんなことを仕事の合間に楽しんでいました。家事はお掃除もお洗濯も、お裁縫もこなしていましたが(⇒これは私には受け継がれなかったな・・・笑)、特にお料理が好きな人でした。
以前、とある料理番組で、森口博子さんが『南瓜のニョッキ』を作っているのを一緒に見ていましたが、次の日、仕事から帰ると夕食に『南瓜のニョッキ』が出てきたり。

そんな父の背中を見て育った私。嫁ぎ先では、お年取りや迎春にあたって、このお料理を作るというものが特になかったので、実家で父が作っていたお料理をそのまま持ち込みました・・・もう16年立つんだなあ・・・。

今日は家でそのお年取りのお料理を作っております。
黒豆を煮ていたり、おおびらを煮ていたり。
おおびらというのは、信州・木曽地方では冠婚葬祭の時には欠かせないお料理なんです。
家によって、具材の違いがあるようですが、我が家の場合は大根、人参、里芋、椎茸、蒟蒻、竹輪、鶏肉、昆布が入ります。
鰹節でとった出汁でゆっくり煮ていきますが、具材に椎茸と昆布が入っているので、とても美味しい和風味になります。

明日一日寝かせて、31日は実家で白和えを作ります。
胡桃と胡麻とピーナツを、油分が出るまですり鉢ですって、お砂糖とお醤油をちょっと加えて、水をよく切ったお豆腐を入れて衣を作ります。
そこに小指くらいの長さに切った、煮イカと茹でた蒟蒻を入れて混ぜてできあがりです。

黒豆とおおびらと白和えは、我が家のお年取りに欠かせないお料理です。

前置きがめっちゃ長くなりましたが、ここからが本題(笑)

12月29日りんごの簡単スイーツ


お仏壇に供えていたりんごがボケてしまったので(⇒うちのあたりでは、水分が少なくなって、皮にシワが寄った状態のりんごを『ボケりんご』と言うのです。)、一口大に切って、バターで炒めて、最後に大さじ1杯のアカシア蜂蜜をとろ~りと混ぜ合わせて出来上がり。

10分くらいでできちゃう簡単スイーツです。ボケりんごはもちろんですが、さくさくのりんごでも美味しいですよ。
キッチンになかったので今日は使わなかったけれど、仕上げにほんの少しシナモンをふるとなおGOODです(´∀`*)
年末は皆さんお忙しいと思いますが、信州の親戚から送られてきたりんごがあるわ、なんて人はぜひやってみてくださいね。

同じカテゴリー(美味しい!)の記事画像
10月28日今日のお昼ご飯
8月18日huit huit のパンケーキ
8月13日娘のお手製ピザ(´∀`)
7月9日バンキングのメニューを再現♫
7月3日今日のお昼ご飯♫
6月22日お誕生日おめでとう♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
同じカテゴリー(美味しい!)の記事
 10月28日今日のお昼ご飯 (2014-10-28 20:44)
 8月18日huit huit のパンケーキ (2014-08-18 11:27)
 8月13日娘のお手製ピザ(´∀`) (2014-08-13 20:55)
 7月9日バンキングのメニューを再現♫ (2014-07-09 12:20)
 7月3日今日のお昼ご飯♫ (2014-07-03 12:30)
 6月22日お誕生日おめでとう♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦ (2014-06-22 19:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。