2014年05月11日

5月11日徳嵩よし江 キルト・アート展~祈り~

昨日、徳嵩先生に再会するために、北野カルチュラルセンター(長野市)に行ってきました。

徳嵩よし江 キルト・アート展~祈り~』は、6月15日(日)まで開催されています。
長野駅から善光寺へ行く途中に、北野カルチュラルセンターがあります。
着物や酒袋などの古布をキルトの作品に仕上げてるのですが、パッチワークキルトや、ハワイアンキルトとは違った趣があって、物語性のある素敵なジャパニーズキルトの作品をたくさん観ることができます。

この個展が開催されている間に、楽しいイベントが開催されていて、私は『阿藤雅恵の布花講習』と『松井久子(映画監督)映画「折り梅」とトーク』に参加してきました。

昨日の午前中は阿藤雅恵先生の布花講習。阿藤先生や助手の方に丁寧に教えていただいて、仕上げた作品はこちら。

5月11日徳嵩よし江 キルト・アート展~祈り~


徳嵩先生と同じく、阿藤先生も古布に息吹を与えて作品にしていらっしゃる方。今回はコサージュを制作しました。自分で言うのもなんですが、なかなか素敵な作品になったと思います。
私はビーズに携わる人間なので、布花とビーズを合わせて、新しい作品を制作しようface02

松井久子監督の『折り梅』は、ご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、吉行和子さん演じる母親の「認知症」を通じて、壊れかけた家族がぶつかりながらも少しずつ前を進んでいく、介護の難しさやさまざまな葛藤を経て、他者を受け入れることの大切さを教えてくれる、そんな映画でした。

つい先日も認知症をテーマにした、緒方直人さん、藤竜也さん主演の『サクラサク』を観てきたばかりですが、認知症に限らず、『介護』の問題は今を生きる私たちにとって、避けて通ることのできない問題であるのと同時に、これという解決方法が見つからない問題でもあるのだと思います。

団塊の世代の方々が、ご両親の介護をしている場合もあるでしょうし、第2次ベビーブームに生まれた私の世代が、団塊の世代の両親の介護をしている場合もあります。
私も病院や介護サービスの支えをお借りしながら、難病の父の介護を経験しているので、お互いのつらさや大変さ、切なさは分かっているつもりです。
子育ての合間を縫うような介護でしたから、朝から晩まで付きっきりの介護ではなかったものの、父の最晩年に寄り添えたことはとても誇りに思っています。

映画から、いくつかこれからの介護のヒントになりそうなことがあったので、心に留めておこうと思っていますが、介護に限らず『他者を受け入れること』『自分とは違う考え方を受け入れること』は、自分の人生を豊かにしてくれる大切な要素の一つなんじゃないかな…と思いました。

同じカテゴリー(waku waku♪)の記事画像
12月18日東京に行ってきました
11月28日長野に来ています
11月25日TOHさんの作品1
11月9日バレーボール コーチングキャラバン2014 in 岡谷
11月4日地べたステージ
10月24日紅葉が見頃です
同じカテゴリー(waku waku♪)の記事
 12月18日東京に行ってきました (2014-12-18 22:31)
 11月28日長野に来ています (2014-11-28 10:57)
 11月25日TOHさんの作品1 (2014-11-25 22:03)
 11月9日バレーボール コーチングキャラバン2014 in 岡谷 (2014-11-09 19:17)
 11月4日地べたステージ (2014-11-04 10:00)
 10月24日紅葉が見頃です (2014-10-24 11:58)

Posted by karu chan at 16:49│Comments(2)waku waku♪
この記事へのコメント
ジャパニーズキルト、初めて聞きました。

コサージュ、素敵です。

家族みんなが、元気にいてくれることに感謝しなければいけないですね。
そして、他者を受け入れる、自分とは違う考え方…なかなか簡単なことではないけど、歩みよることも大事ですよね。

新年度になり、ちょっといろいろとと大変で…今回のブログはいつもにも増して、考えさせられました。
ありがとうございました。
Posted by きらりんドリーム at 2014年05月12日 17:12
きらりんドリームさんへ

100%完璧な人間なんていないから、
いっぱい悩んだり迷ったりしていいんだと思うよ。
だからこそ、お互いに自分が足りない部分を、
支え合う心が生まれるし、
人の輪、ご縁が広がっていくんだと思うの。

ゆっくりでも確実に前を進んで行こうね♪
人の目を気にする前に、自分の心の目を気にしよう!
きらりんドリームさんの嫌な人や苦手な人と、
毎日一緒に過ごすわけじゃないからさ。
Posted by karu chan at 2014年05月13日 12:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。