2014年06月29日
6月29日バレー見て、赤沢行って、いちご狩り
今日は週末の出来事を載せますね。
昨日は中学校男子バレーボールの中信大会を観戦してきました。
息子が通う中学校が、木曽郡内の大会を3位で勝ち上がり、この中信大会に駒を進め、大会に出場しました。

結果は残念ながら惜敗でした。3年生はこれで引退となります。すごく良いチームだったので名残惜しいです。
良い試合を見せてくれてどうもありがとう。お疲れ様でした。
今日は赤沢自然休養林ガイド養成講座がありました。

斧を片手に熱弁をふるう千村先生(めちゃめちゃお元気な79歳!)。御神木の伐採の仕方を実演してくださいました。
ここは前回の伊勢神宮の遷宮の際に使用された御神木を伐採した場所(昭和60年)。遷宮の年より7年ほど前に御神木が伐採されます。
『切る』『倒す』が禁句になっているので、伐採することを『木を寝かせる(寝かす)』と言います。
この場所は、赤沢自然休養林内のコースの一部となっているので、人が入れるようになっていますが、今回の遷宮(昨年)のために御神木が伐採された場所は、人が入れないようになっているため、草花や木が生えて、自然の森に戻りつつあるようです。
ガイド講座が終わって、いつもよりも早めに帰宅したので、久しぶりに畑に足を運んでみると、

美味しそうないちごが息子の両手いっぱいに取れました。明日の朝、ヨーグルトと一緒にいただきましょう(´∀`*)
昨日は中学校男子バレーボールの中信大会を観戦してきました。
息子が通う中学校が、木曽郡内の大会を3位で勝ち上がり、この中信大会に駒を進め、大会に出場しました。

結果は残念ながら惜敗でした。3年生はこれで引退となります。すごく良いチームだったので名残惜しいです。
良い試合を見せてくれてどうもありがとう。お疲れ様でした。
今日は赤沢自然休養林ガイド養成講座がありました。

斧を片手に熱弁をふるう千村先生(めちゃめちゃお元気な79歳!)。御神木の伐採の仕方を実演してくださいました。
ここは前回の伊勢神宮の遷宮の際に使用された御神木を伐採した場所(昭和60年)。遷宮の年より7年ほど前に御神木が伐採されます。
『切る』『倒す』が禁句になっているので、伐採することを『木を寝かせる(寝かす)』と言います。
この場所は、赤沢自然休養林内のコースの一部となっているので、人が入れるようになっていますが、今回の遷宮(昨年)のために御神木が伐採された場所は、人が入れないようになっているため、草花や木が生えて、自然の森に戻りつつあるようです。
ガイド講座が終わって、いつもよりも早めに帰宅したので、久しぶりに畑に足を運んでみると、

美味しそうないちごが息子の両手いっぱいに取れました。明日の朝、ヨーグルトと一緒にいただきましょう(´∀`*)