2010年03月05日

3月5日親子レク

昨日は息子のクラスで親子レクがありました。
今年度最後の授業参観でしたが、1年間大豆づくりをした成果の発表も兼ねて「大豆パーティー」をしました。今日の市民タイムスにも記事が載っていて嬉しかったなface02
私は食育指導士という資格を持っているけれど、大人から子供へ、親から子へと受け継がれていくものの中に、食文化がきちんと入ってほしいというのが願いです。だから、昨日のように親子が一緒になって調理をする機会があることは、とってもとっても嬉しいことなのです。
私の母は長野市出身なので、幼い頃おやきをよく作ってくれました。茄子の味噌炒めが入ったおやきが多かったので、いまでも茄子のおやきが一番好きです。
私の父は家事が趣味という人で、特にお料理が好きでした。キャベツの千切りやお魚のおろし方、「テレビで森口博子さんが作っていて美味しそうだったから」といって作ってくれた3色(カボチャ、人参、ほうれん草)ニョッキ等々・・・いろいろ教えてくれました。父が生前使っていた刺身包丁は、今私が魚料理を作る時に使っています。

3月5日親子レクはじめまして。
うちのお父ちゃんです。
今回のレクの計画で「餅つき」とあり、「お父さんの参加をお待ちしてます」とあったので、夫婦で参加させてもらいましたicon06
この写真の数分後、ついている途中にお餅が空中を飛んでしまった「空飛ぶお餅事件」が発生しますicon10

3月5日親子レクもちろん息子もお餅つきをしましたよface01
なかなか上手にお餅の上に杵を振り落としていました。
クラスのお友達12名とやまびこ学級のお友達がが、交代で2臼のお餅をつきました。
ついたお餅はすぐに丸めて、育てた大豆で作った手作りきなこと、お友達のお母ちゃん手作りのあんこをまぶしてパーティーの準備完了です。
この杵、子供用の小さいものだけど、けっこう重かったよ。

3月5日親子レク

小学校の被服室(調理室のお隣)をお借りしてパーティーを行いました。
テーブルの上に見えるお鍋は湯葉用です。豆乳を沸かして「湯葉」を作って食べたんですface02緑大豆の豆乳を使って、本格的な生湯葉をいただきましたよ。甘くてとても瑞々しかったですね。手前に見える卓上コンロは、だしに豆乳を使った「豆乳鍋」用。白菜、水菜、長ネギ、豚肉、もちろんお豆腐も入れていただきました。緑大豆の緑のお豆腐と、赤大豆のピンクのお豆腐の色合いがとても綺麗でした。
レクのメニューはこんな感じ↓でした。息子が給食用のナフキンを貸してくれたよ。
3月5日親子レク

左下から反時計回りに、お餅、お豆腐(緑)、大豆と一緒に作った花豆の煮物、おからサラダ、豆腐入り白玉のえごまソース。それにさっきのお鍋。心もお腹もいっぱいになりましたicon06
私はおからサラダの担当でした。このおからサラダはとっても簡単で、ポテトサラダのじゃが芋をおからにしただけなの。
ミックスベジタブルとカットしたキュウリをおからに混ぜて、塩コショウとマヨネーズで和えるだけです。ポテトサラダよりもさっぱりしているし、食物繊維が多く摂れますよ。お試しあれicon12
先生、お父ちゃんたち、お母ちゃんたち、2年生のみんな、やまびこのお友達、とても楽しい大豆パーティーでした。素敵なレクを企画してくれてありがとう!

同じカテゴリー(生活)の記事画像
12月18日東京に行ってきました
11月28日長野に来ています
11月27日今日の御嶽山
11月25日TOHさんの作品1
11月18日困ったな
11月9日バレーボール コーチングキャラバン2014 in 岡谷
同じカテゴリー(生活)の記事
 1月8日明けましておめでとうございます (2015-01-08 12:09)
 12月18日東京に行ってきました (2014-12-18 22:31)
 11月28日長野に来ています (2014-11-28 10:57)
 11月27日今日の御嶽山 (2014-11-27 09:01)
 11月25日TOHさんの作品1 (2014-11-25 22:03)
 11月18日困ったな (2014-11-18 13:06)

Posted by karu chan at 12:32│Comments(4)生活
この記事へのコメント
親子で参加!いいですよね~♪
だんなさん!お餅つき大変だったでしょう。お疲れ様でした
karu chanさんもお疲れ様でした!
楽しい一時だったんでしょうね♪
しかも、たくさんのご馳走ですね
おいしそ~(^0^)

息子たちのクラスでも大豆を育てて、ミキサーできな粉にして、きなこ餅を食べたそうです。とうもろこしを干して乾燥させ、ポップコーンにしたものを参観日に親子で一緒に食べましたよ!先日の参観日は、主人が行きました!

今、息子とkaru chanさんのブログを拝見させていただいて、息子が「餅つきいいな~!僕は、お雑煮が食べたい~」と
嘆いています
お餅がないので、越後製菓の「ふんわり名人」きなこ餅のお菓子を食べちゃいました(笑)!
ふんわりしていて、口の中で溶けちゃう感じです。美味しいですよ!
Posted by LACE R*MLACE R*M at 2010年03月05日 20:56
LACE R*M さんへ

息子さんと見てくださって、ありがとうございます(^-^) なんていい息子さんでしょう(笑)
お雑煮が好きだなんて、渋いですね~♪
年末年始の頃になると、雑誌やテレビでお雑煮の作りかたを見たりするけれど、地域ごとに中に入る具が違ったり、関東は角餅、関西は丸餅だとか、食文化の違いの面白さが伺える一品ですよね。

とうもろこしは、そばと白菜と並んで高原の特産物ですよ。
夏でも日が暮れると気温が20度以下になるから、寒暖の差が厳しい高原だけど、その寒暖の差がとうもろこしの甘みを増すのだそう。
ポップコーンにしたってことは少し赤い色のとうもろこしを作ったのかな?
ドライフラワーを扱っているお店に行くと、ギンガムチェックのリボンや麻紐で束ねられて、可愛く鎮座していたりしますね。

越後製菓の「ふんわり名人」、まだ食べたことないなあ。。。今度スーパーで探してみますね。麩菓子みたいな感じかな?
Posted by karu chan at 2010年03月06日 17:05
karu chanさん、こんばんは!

我が家の息子は、ちょっとおやじくさいんですよ~(笑)なので、私はよく「チビおっさん!」と呼んでいますが(爆笑)
息子にとうもろこしの色を聞くと、普通の黄色いとうもろこしだったようです。
寒暖の差で、甘くなるんですね~!
我が家も夏になると焼きとうもろこしを食べに黒姫高原へ行きますよ!
キャンプもするので、とうもろこしを焼いて醤油を付けて食べるのが最高です。

ふんわり名人は、麩菓子みたいな感じです。でも、麩菓子よりもやわらかいかも!
Posted by LACE R*MLACE R*M at 2010年03月06日 19:59
LACE R*M さんへ

おはようございます。

高原は、朝から雪が降っていますよ。
またまた冬景色に逆戻りですが、家の近くに4ヶ所あるスキー場は、待ちに待った降雪で喜んでいることでしょう。

温暖化で少しづつ季節の移り変わりに異常が見られる中でも、「三寒四温」とか「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は、この時期まだしばらく使われそうですね。

うちの息子は父親似で、よくお父ちゃんも名前をモジッて「チビま○る」と呼ばれています。
男女共通で名づけられる名前だからか、保育園の頃はリップをつけたり、髪にリボンをつけたり、花柄の帽子をかぶってました(お店で自分で選んだの)。お姉ちゃんがワンピを着ると「僕もワンピ着る~♪」(苦笑)
だから、将来はそっち方面に行くのかしら?なんて思ったりもしたけれど(笑)、今は私に水泳を、お父ちゃんにスキーを指導され、腹筋が綺麗に割れたやんちゃ坊主になってます。
でもでもやっぱりまだがきんちょで、チョコとかケーキとか甘いものが好物です。
大好物はとうもろこしと枝豆。その季節の頃は、我が家で「豆兄ちゃん」と呼ばれています(うひひっ)
Posted by karu chan at 2010年03月07日 08:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。