2011年11月08日

11月8日ちょっと前のこと日記

今日は写真を撮ったのに、未公開だったものを紹介しながら、日記風に書きますね。

11月8日ちょっと前のこと日記

9月23日 松本市芳川小屋 セレクトショップ「R」にて。
lifartの西牧さんに手ほどきを受けながら、初めてつくった手作りろうそく。
なんか、この形だと「キャンドル」というよりも「ろうそく」と言った方が、しっくりくる感じがします。
黄色の色はミツロウの色。ハチの巣から取り出したままの未精製のミツロウの色なのです。
棒にろうそくの芯となる紐を結んで、溶けたロウが入ったポットの中に紐を入れます。紐を入れたり出したりを繰り返すと、だんだんろうそくが太くなっていくんです。
ある程度の太さになったら冷やして固めて、棒に結んである紐を切れば出来上がり。
このろうそくに灯を灯した写真は、また後日載せますね。

11月8日ちょっと前のこと日記

10月12日 伊那市 春日公園にて。
春日公園は伊那文化会館のすぐ近くにある公園です。春は桜が美しい場所です。
この日は平日でしたが、小中学校がお休みで(先生たちの研修会のため)、私も休暇を取って、一緒に遊んできました。
姉と弟がキャッチボールを楽しんでいるという、なんとも微笑ましい様子を見ていると、この子たちの母親で良かったなあ、この子たちが私のもとに生れてきてくれて良かったなあ、なんて思ってしまいます。
美しいものに見とれてしまうような感覚で、二人がキャッチボールに飽きるまで、その様子を見ていた母でした。

11月8日ちょっと前のこと日記

10月26日 高山市 古い街並みにて。
高山市の古い街並みは、よく出かける場所の一つですが、この日はまだ食べたことがなかった「牛まん」を食べてきました。
お店の名前を忘れてしまったけれど、いつも車を止めさせていただく高山別院からほど遠くないお店で買いました。しっかりとした味が付いていて美味しかったです。お店によってたぶん味が違うと思うので、食べ比べをしても楽しいかな。

11月8日ちょっと前のこと日記

「飛騨版画茶房ばれん」さんの店内です。
以前、このブログで「田近屋」さんを紹介したけれど、今回はばれんさんに寄って、ちょっと休憩です。
古い街並みに来た時は、「田近屋」さんかこの「飛騨版画茶房ばれん」さんのどちらかに寄ります。
版画茶房というだけあって、店内の至る所に大小様々な版画が展示されています。
しっとりとした佇まいの店内は、大人だけの空間という感じがして、この日も年輩の方、男女5人が談笑に華を咲かせていました。

11月8日ちょっと前のこと日記

ばれんさんでいただいた「ぜんざい」です。
このお餅がとても美味しいんですよね~。あずきもふっくらと炊いてあって、味も甘すぎず、ゆっくり味わうことができます。この時期に行っていただくと、心も体も温まります。

同じカテゴリー(waku waku♪)の記事画像
12月18日東京に行ってきました
11月28日長野に来ています
11月25日TOHさんの作品1
11月9日バレーボール コーチングキャラバン2014 in 岡谷
11月4日地べたステージ
10月24日紅葉が見頃です
同じカテゴリー(waku waku♪)の記事
 12月18日東京に行ってきました (2014-12-18 22:31)
 11月28日長野に来ています (2014-11-28 10:57)
 11月25日TOHさんの作品1 (2014-11-25 22:03)
 11月9日バレーボール コーチングキャラバン2014 in 岡谷 (2014-11-09 19:17)
 11月4日地べたステージ (2014-11-04 10:00)
 10月24日紅葉が見頃です (2014-10-24 11:58)

Posted by karu chan at 10:34│Comments(0)waku waku♪
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。