2013年01月02日

1月2日毎年恒例の「アレ」

今日は朝8時から、一つ目の毎年恒例の「アレ」である、「箱根駅伝のテレビ観戦」をしてました。
長野県内の出身者や、県内の高校を卒業した選手が何人も走っていて、どこの大学でも、どんな順位でも、全力を出し切れますように!と応援します。
往路の優勝は日本体育大学。今大会は予選会から出場したけれど、暴風の中、実力を発揮したという力強い走りでした。
一度でいいから、箱根駅伝を生で見てみたいですね。小旗を振りながら、「(,,゚Д゚) ガンガレ! 」ってやりたいんです。
でも、うちの地区では元旦から新年会がありまして・・・。しかも一家で2名参加が半強制。だから出かけられないのです(涙)
おまけに新年会の冒頭は般若心経を3回読むことから始まるという(^_^;) お嫁に来たときはびっくりしたけれど、未だに馴染めない行事です。

箱根駅伝終了後、娘が「ねえ、百人一首やろうよ」と私を誘いに来ました。二つ目の毎年恒例の「アレ」です。

子供たちは、私が箱根駅伝観戦中に書き初め(一応、これも毎年恒例の「アレ」ですね)を終わらせ、息子が小学校で育てたもち米を家でついて作ったお餅を昼食で食べてお腹を満たし、今や遅しと百人一首を楽しみにしていた様子。

1月2日毎年恒例の「アレ」

娘は休み明け、中学校で生徒&先生全員参加の百人一首大会があるので、昨年よりもたくさん取れるように練習しておきたいところ。息子もクラスでやるのかなあ?

それにしても、お正月にかるた取りをする家庭は、今、どれくらいあるんだろう・・・?

うちの場合、私が大学で古典を専攻していたことや、たまに短歌を詠むこともあるので、息子が文字を読める頃から毎年やっています。時には実家に帰省中の姪っ子たちも交えて楽しんでいます。

娘は、百人一首の歌の意味というか、詠んだ作者のことや、詠んだ歌の背景・情景なども理解しつつあるので、もっと興味を持ってもらえたら嬉しいなと思っています。

百人一首は『万葉集』の時代に生きた天智天皇の

秋の田の かりほの庵(いほ)の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ

の歌で始まって、鎌倉時代初期『新古今和歌集』の時代の順徳院の歌、

ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり

で終わるんだけど、時代は7世紀半ばから13世紀の前半までと600年という長さ。つまり、皇族や貴族階級、または宮廷で働いていた者などが日常生活の中で和歌を詠み、和歌を詠めることがたしなみのひとつであった時代が少なくとも、600年は続いていたということ。

選者の藤原定家が生きていた頃にはたぶん、万葉集など古い年代に詠まれた和歌には、言い回しや表現が古くて、その時代に合った訳ができなかったものもたくさんあったんじゃないかな。
でも、その和歌にふれて、どんなことを思いながら詠んだのかな、誰を想って歌にしたのかなって想像することが楽しいんですよね。今だったら、現代語訳がたくさん出ているし、作者がどんな人物だったのか、作者が生きていた頃の政治や時代背景なども分かるんだけど、和歌そのものを味わうというなら、いろんな時代の和歌を楽しむことができる百人一首はお勧めだと思います。もちろん、学生の皆さんには年代によって少し変化していく、係り結びや助詞、枕詞、序詞などのお勉強にも良い教材です。

100首全部覚えなくてもいいけれど、10首くらいは知っていると百人一首を楽しめると思います。自分が知っている歌が、「次、読まれるかな?」って、読み手の発する声に耳を傾けながら、そのドキドキ感を味わってほしいです。

同じカテゴリー(季節を感じる)の記事画像
10月24日紅葉が見頃です
9月3日ひねもすのたりのたりかな♫
8月20日トンボ舞う頃
8月2日今年の夏がやってまいりました。
6月29日バレー見て、赤沢行って、いちご狩り
5月13日目に青葉・・・と猿の群れ♪
同じカテゴリー(季節を感じる)の記事
 10月24日紅葉が見頃です (2014-10-24 11:58)
 9月3日ひねもすのたりのたりかな♫ (2014-09-03 08:00)
 8月20日トンボ舞う頃 (2014-08-20 16:13)
 8月2日今年の夏がやってまいりました。 (2014-08-02 08:55)
 6月29日バレー見て、赤沢行って、いちご狩り (2014-06-29 20:49)
 5月13日目に青葉・・・と猿の群れ♪ (2014-05-13 12:25)

Posted by karu chan at 20:18│Comments(2)季節を感じる
この記事へのコメント
おはようございます。百人一首、久しくやってないですね。
娘と息子が学校でやるって言ってた頃は少しやりましたが、私が相手を出来ない位にダメダメなので、楽しくなかったかもしれませんね。

結局坊主めくりになってしまって。

今日は何か一つで良いから、みんなで楽しむ事をしようって提案してみようかなあ。

例年の「あれ」、紅白を見て、ナマさだを見て、実業団駅伝を見て、天皇杯を見れたら見て、常会の新年会に行って、ウルトラマンダッシュを見て、翌日は箱根駅伝を見て、妻の実家と初売りに行って、昨年迄は書き初めをして、とんねるずのスポーツ特番を見て、また駅伝を見て、ライスボールを見てと。
こうしてみると、テレビ見てるだけですね(^^;;
Posted by オザの塩尻ブログオザの塩尻ブログ at 2013年01月03日 06:30
オザ さんへ

ついさっきまで、箱根駅伝をテレビ観戦してました。
私はご存知のように甲府に住んでいたので、
個人的には山梨学院大学を応援していたのですが、
残念ながら、シード権に届かずという結果に終わりました。

開田高原はシンシンと雪が降っていますが、
選手が走る道路には、一片の雪も映りませんでしたね。
それだけ東京や神奈川の方は暖かいんだな・・・。

ゆっくりテレビを見るのも、たまにはいいじゃないですか。
普段、なかなか見れない番組もありますもんね。
私は「大自然」ものと「紀行」ものの番組が好きなので、
テレビ欄をチェックしてみようと思います。
Posted by karu chan at 2013年01月03日 14:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。