2010年01月07日
1月7日明日のアクセ
今朝、七草粥を作るのを忘れてしまった…
夕飯に作って食べようかな。
明日は今年最初のビーズ教室があります。
ビーズステッチの上級クラスを受講中。夏までに資格が取れるように頑張りマス
3日の箱根駅伝終了後から作り始めたネックレスが、やっと昨日の夜出来上がりました。

ダッチスパイラルという技法を用いたネックレスです。今年最初のビーズステッチ作品になりました。上級コースで一番最初に教えていただいたステッチですが、こうやって復習しつつ作品を新たに生み出すのもいいものです。
ダッチスパイラルの部分をアップにするとこんな感じです↓

2種類の丸小ビーズとシルバー色の丸大ビーズとファイアポリッシュで110段ほど編んでいます。
赤色系のネックレスを教室で作ったので、今度は青色系が欲しいなあと思って作ってみました。

サイドからネックの部分です。留め具はシルバーのマンテルを使用しました。
いろいろな形・大きさのクリスタライズとチェコビーズを、ダッチスパイラルの部分で使用した丸小・丸大ビーズでつないでいます。この部分もステッチ用の糸で作っています。
明日のビーズ教室に、このネックレスを付けて行きます。楽しみ!!

夕飯に作って食べようかな。
明日は今年最初のビーズ教室があります。
ビーズステッチの上級クラスを受講中。夏までに資格が取れるように頑張りマス

3日の箱根駅伝終了後から作り始めたネックレスが、やっと昨日の夜出来上がりました。

ダッチスパイラルという技法を用いたネックレスです。今年最初のビーズステッチ作品になりました。上級コースで一番最初に教えていただいたステッチですが、こうやって復習しつつ作品を新たに生み出すのもいいものです。
ダッチスパイラルの部分をアップにするとこんな感じです↓

2種類の丸小ビーズとシルバー色の丸大ビーズとファイアポリッシュで110段ほど編んでいます。
赤色系のネックレスを教室で作ったので、今度は青色系が欲しいなあと思って作ってみました。

サイドからネックの部分です。留め具はシルバーのマンテルを使用しました。
いろいろな形・大きさのクリスタライズとチェコビーズを、ダッチスパイラルの部分で使用した丸小・丸大ビーズでつないでいます。この部分もステッチ用の糸で作っています。
明日のビーズ教室に、このネックレスを付けて行きます。楽しみ!!

1月27日ビーズ刺しゅうのブローチ
12月24日プレゼントした作品です
12月11日ビーズのバッグチャーム
11月3日新作ネックレス
10月15日新作ブローチです♫
5月28日ビーズブレスレット完成♫
12月24日プレゼントした作品です
12月11日ビーズのバッグチャーム
11月3日新作ネックレス
10月15日新作ブローチです♫
5月28日ビーズブレスレット完成♫
Posted by karu chan at 11:11│Comments(2)
│ビーズ作品
この記事へのコメント
こんばんは!
素敵なネックレス♪
雪の結晶のような綺麗なブルー、ねじれている部分が貝のようにも見えます。
編むというのはどのように編んでいるんですか?
まったく、ビーズのことがわからないのですみません・・・
いつみても、ため息が出るくらい素晴らしいビーズ作品ばかりですね!
上級クラスの資格がんばってくださいね!
応援しています♪
素敵なネックレス♪
雪の結晶のような綺麗なブルー、ねじれている部分が貝のようにも見えます。
編むというのはどのように編んでいるんですか?
まったく、ビーズのことがわからないのですみません・・・
いつみても、ため息が出るくらい素晴らしいビーズ作品ばかりですね!
上級クラスの資格がんばってくださいね!
応援しています♪
Posted by LACE R*M
at 2010年01月07日 21:29

LACE R*M さんへ
いつも見てくださってありがとう!!
ビーズステッチは針と糸を使って作っていく技法なのですが、糸をビーズに通すだけではなくて、ビーズとビーズの間に通してある糸に、新しく糸を引っ掛けていく技法もあるんです。
だから「通す」ではなく「編む」なんです、たぶん。。。
針は刺繍針よりも細くて、特小ビーズという1mm前後のビーズも楽々通せるぶん、ビーズや糸がたくさん集まっている部分で折れやすいです。でも、太さが何種類かあるので(かぎ針と同じですね)、使い分けています。
ビーズステッチのいいところは、途中で糸が足りなくなったときに継ぎ足しがきくこと。
ブレスレットを作っていたけど、やっぱりネックレスにしようとか全然平気です。
凝ったデザインとかになると、45cmのネックレスを作るのに、20mの糸を使用する…なんてこともあります。
上級クラスは課題作品をあと3つ作らねば。楽しんで頑張ります。
いつも見てくださってありがとう!!
ビーズステッチは針と糸を使って作っていく技法なのですが、糸をビーズに通すだけではなくて、ビーズとビーズの間に通してある糸に、新しく糸を引っ掛けていく技法もあるんです。
だから「通す」ではなく「編む」なんです、たぶん。。。
針は刺繍針よりも細くて、特小ビーズという1mm前後のビーズも楽々通せるぶん、ビーズや糸がたくさん集まっている部分で折れやすいです。でも、太さが何種類かあるので(かぎ針と同じですね)、使い分けています。
ビーズステッチのいいところは、途中で糸が足りなくなったときに継ぎ足しがきくこと。
ブレスレットを作っていたけど、やっぱりネックレスにしようとか全然平気です。
凝ったデザインとかになると、45cmのネックレスを作るのに、20mの糸を使用する…なんてこともあります。
上級クラスは課題作品をあと3つ作らねば。楽しんで頑張ります。
Posted by karu chan at 2010年01月08日 14:32