2011年05月09日

5月9日初鰹。

「目に青葉 山ほととぎず 初鰹」 山口素堂のこの句を聞いたことがあるでしょ??
正しくは「目には青葉」らしいのですが、5-7-5にハマりきらない(字余り)ので、語呂を良くして言われているみたいです。
視覚 (目で美しい青葉=新緑を愛でている) と聴覚 (耳でホトトギスの鳴き声に聞き入っている) 、そして味覚 (獲れたての新鮮な初物のカツオの美味しさをかみしめている) で晩春というのか初夏というのか、ちょうど今頃の季節感を17文字にてんこ盛りした、でもとっても爽やかさを感じる俳句です。
5月9日初鰹。

と、いうことで、今日のお昼ご飯は鰹のお刺身。
今朝、起きた瞬間に「今日は鰹が食べたい」と思ってしまい、ずっと鰹が頭から離れませんでした(笑)
さっき、近所のお店に行った時、店頭のショーケースには並んでいませんでした。ウロウロしている私に店員さんが「何にしましょうか?」と声をかけてくれたので「鰹はありますか?」とお尋ねしました。
これでもし無かったら今日はあきらめようと思ったのですが、いつもお魚をさばいてくれるOさんがマグロを切りながら「鰹、あるよっ。切るからちょっと待っててっ」って…。心の中で「やったー」のガッツポーズをしたのは言うまでもありませんface03 
私の横にいたどこかのおばちゃんも「私にもお願い」って頼んでいました。やっぱりこの時期は鰹だよね。
5月9日初鰹。

今日のあたいの昼飯でやんす。山菜ぶっかけそばと鰹のお刺身、桜餅とそば湯でございましゅる。
桜餅は関西風の道明寺粉のつぶつぶした食感のもの。関東風の桜餅も関西風の桜餅も食べられる信州って、何て良い所なんでしょう(笑) 

【 関東風=長命寺(ちょうめいじ) 】
小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅。享保2年(1717年)、隅田川沿い長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に悩まされて考案し売り出されたことから、「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれています。関東ではこちらが主流。

【 関西風=道明寺(どうみょうじ) 】
道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの。大阪の道明寺で作られたため道明寺粉という)で皮を作り餡を包んだ、まんじゅう状のお餅。道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴で、「道明寺」または「道明寺餅」と呼ばれています。関西ではこちらが主流。

「喜しろう」の桜餅は前者の関東風。これも美味しい。nanaちゃんが淹れてくれる美味しいお茶と一緒にいただくと心が和みます。関西風はつぶつぶ&もちもちの食感がおはぎっぽい。これも美味しい。

ちょっと話が鰹から桜餅になっちゃったけれど、今日のお昼ご飯はワンコインなり。めちゃめちゃ美味しくて満足満足face02 Oさん、美味しい鰹をありがとう!! ごちそうさまでしたっ!!icon06

同じカテゴリー(美味しい!)の記事画像
10月28日今日のお昼ご飯
8月18日huit huit のパンケーキ
8月13日娘のお手製ピザ(´∀`)
7月9日バンキングのメニューを再現♫
7月3日今日のお昼ご飯♫
6月22日お誕生日おめでとう♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
同じカテゴリー(美味しい!)の記事
 10月28日今日のお昼ご飯 (2014-10-28 20:44)
 8月18日huit huit のパンケーキ (2014-08-18 11:27)
 8月13日娘のお手製ピザ(´∀`) (2014-08-13 20:55)
 7月9日バンキングのメニューを再現♫ (2014-07-09 12:20)
 7月3日今日のお昼ご飯♫ (2014-07-03 12:30)
 6月22日お誕生日おめでとう♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦ (2014-06-22 19:56)

Posted by karu chan at 14:27│Comments(0)美味しい!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。