2012年07月09日
7月9日帰るところだよ

今日の名古屋はくもり空。
でも、空全体が明るいから、今すぐ雨が降るという感じはないけれど、湿度が高くて、とても蒸し暑い。
涼しい信州の、しかも標高1000mを超える場所に住んでいると、名古屋の、このまとわりつくような湿気、水を帯びた重たい空気感とは無縁なので、まず、駅のホームに降りた時にその空気の重さにため息をついてしまう。
だけど、それに打ち勝って頑張らなくちゃ、インストラクター試験に合格しないだろうし、自分がやりたい仕事も遠退いてしまうから、とりあえずできるところから、一歩ずつ前進だね。
試験は9月下旬だから、そこに照準を合わせて頑張ろう。
今から完璧にしておくと、その状態を保つのが大変だもんね。
無事試験に合格したら、頑張った自分へのご褒美として、ナゴヤドーム1塁側内野S席での試合観戦と、このホテルでの宿泊をプレゼントしよう。
もちろん、支えてくれた家族にも、感謝の気持ちを表したいな。
そうなるように、今日からまた、前に進むよ。
めざせ!アロマテラピー・インストラクター合格っ!!
Posted by karu chan at
10:49
│Comments(0)
2012年06月16日
6月16日アロマの魔法
今日は、アロマスクールの校長先生の特別講義を聴講するため、またまた名古屋に来ています。
今日は日帰りですけどね。
校長先生の特別講義のお話を私なりに要約すると、
『今の「アロマテラピー」は、科学的になりすぎる。科学的に考えていくと、だんだんつまらなくなってしまう(たぶん、夢がなくなってしまうという意味かなと思います)。
科学的に分析できる機械は、人間の鼻ほど繊細ではない。人の鼻の方が敏感(それは、人には心があるからだと私は思っています)。
人間の「無意識」を動かす力がアロマテラピーにはある。セラピストとクライアントの間の良好な関係(心の交流)が、「無意識」を動かしている。
アロマテラピーが持つ力は、心の力を加味すると、一番発揮される。』
アロマテラピーとか芳香療法などは医療ではないですね。
医療のように科学的ではないし、理論的・機械的ではないですから。
アロマテラピーは、医療行為に対抗あるいは代替するものではなく、医療行為の補完をするもの。
痛がる子供の痛がる部分をさすると、魔法のように痛みが治まる。そんなお母さんやお父さんみたいな存在が、本来のアロマテラピーなんだと思います。
うーむ…
改めて、アロマテラピーって奥が深いなあ…と思いました。
今日は日帰りですけどね。
校長先生の特別講義のお話を私なりに要約すると、
『今の「アロマテラピー」は、科学的になりすぎる。科学的に考えていくと、だんだんつまらなくなってしまう(たぶん、夢がなくなってしまうという意味かなと思います)。
科学的に分析できる機械は、人間の鼻ほど繊細ではない。人の鼻の方が敏感(それは、人には心があるからだと私は思っています)。
人間の「無意識」を動かす力がアロマテラピーにはある。セラピストとクライアントの間の良好な関係(心の交流)が、「無意識」を動かしている。
アロマテラピーが持つ力は、心の力を加味すると、一番発揮される。』
アロマテラピーとか芳香療法などは医療ではないですね。
医療のように科学的ではないし、理論的・機械的ではないですから。
アロマテラピーは、医療行為に対抗あるいは代替するものではなく、医療行為の補完をするもの。
痛がる子供の痛がる部分をさすると、魔法のように痛みが治まる。そんなお母さんやお父さんみたいな存在が、本来のアロマテラピーなんだと思います。
うーむ…
改めて、アロマテラピーって奥が深いなあ…と思いました。
Posted by karu chan at
14:12
│Comments(0)
2012年04月23日
4月23日肌寒い日のお風呂は・・・
今日の木曽地方、ただ今結構強めに雨が降り続いております。
せっかく桜が開花して、ようやく遅い春が訪れたというのに、昨日に引き続きとても肌寒い一日になりそうです。
こんな寒い日の疲れをとるには、体だけではなく心も温めてくれるようなお風呂でゆっくりしたいもの。
市販の入浴剤もいいけれど、aroma のお勉強真っ只中の私の手元には、幸いなことに30種類ほどの精油があるので、それらを使ってお風呂を楽しみたいと思います。
おすすめなのは、ローズマリー、レモン、サイプレス(ジュニパーベリーやヒノキでも)、ラベンダー、柚子。血行を良くしてくれたり、お肌を保湿してくれたりなどの効果があるそうです。
一般家庭のお湯を張った浴槽に3~5滴入れて、良くかき混ぜて入ります。
1種類の精油でも良いし、2~3種類ブレンドして香りを楽しみながら入るのもいいですね。
私はヒノキ2、ラベンダー2、レモン1というブレンドが好きで、お風呂だけでなくルームスプレーや手作り化粧水などにもよく用います。
花粉症の方にはユーカリ精油が良いそうなので、1~2滴ブレンドしてもいいかもしれません。
ラベンダー精油は効果・効能が多岐にわたっているので、1本持っていると何かと使えて便利です。
まだ、お昼ご飯を食べたばかりだというのに…早くお風呂に入りたいkaru chanなのでした。
ちなみに今日のハーブティーは冷え症に良いという「エルダーフラワー&ハニージンジャー」でした。
エルダーフラワーのハーブティーに、去年ちび1966さんに教えてもらった生姜の蜂蜜漬けのエキスを入れていただきました。
せっかく桜が開花して、ようやく遅い春が訪れたというのに、昨日に引き続きとても肌寒い一日になりそうです。
こんな寒い日の疲れをとるには、体だけではなく心も温めてくれるようなお風呂でゆっくりしたいもの。
市販の入浴剤もいいけれど、aroma のお勉強真っ只中の私の手元には、幸いなことに30種類ほどの精油があるので、それらを使ってお風呂を楽しみたいと思います。
おすすめなのは、ローズマリー、レモン、サイプレス(ジュニパーベリーやヒノキでも)、ラベンダー、柚子。血行を良くしてくれたり、お肌を保湿してくれたりなどの効果があるそうです。
一般家庭のお湯を張った浴槽に3~5滴入れて、良くかき混ぜて入ります。
1種類の精油でも良いし、2~3種類ブレンドして香りを楽しみながら入るのもいいですね。
私はヒノキ2、ラベンダー2、レモン1というブレンドが好きで、お風呂だけでなくルームスプレーや手作り化粧水などにもよく用います。
花粉症の方にはユーカリ精油が良いそうなので、1~2滴ブレンドしてもいいかもしれません。
ラベンダー精油は効果・効能が多岐にわたっているので、1本持っていると何かと使えて便利です。
まだ、お昼ご飯を食べたばかりだというのに…早くお風呂に入りたいkaru chanなのでした。
ちなみに今日のハーブティーは冷え症に良いという「エルダーフラワー&ハニージンジャー」でした。
エルダーフラワーのハーブティーに、去年ちび1966さんに教えてもらった生姜の蜂蜜漬けのエキスを入れていただきました。
Posted by karu chan at
13:21
│Comments(2)
2012年04月05日
4月5日今日のハーブティー
新学期の始まり&入学式だというのに、開田高原では桜ではなく雪が舞っております
今日は、今朝届いたばかりのグリーンフラスコさんの『春茶』をいただいておりますよ。

季節ごと年に4回発売されている四季茶シリーズ。
今回の『春茶』は、エルダーフラワー、ローズヒップ、ネトル、北海道和薄荷(ミント)がブレンドされています。
ミントティーが好きな人はたぶん好きかも。香りはエルダーフラワーが強いかな?味は、ミントのスーっとした爽快感の向こうに、ネトルの春の苦みとローズヒップの酸味が少しする感じ。
揚げ物や中華料理を食べた後にいただくといいかもしれません。
○エルダーフラワー くしゃみ、鼻水、かゆみの緩和
○ローズヒップ ビタミンC補給による抵抗力アップ
○ネトル 血液浄化による体質改善
○北海道和薄荷 鼻づまりや発熱・充血の解消
という効果・効能があるそうです。
「春になると花粉症やニキビ、吹き出物などにお悩みの方におすすめ」とのことですが、季節の変わり目の体調不良や、美肌づくりのためにも良さそうなハーブティーです。

今日は、今朝届いたばかりのグリーンフラスコさんの『春茶』をいただいておりますよ。
季節ごと年に4回発売されている四季茶シリーズ。
今回の『春茶』は、エルダーフラワー、ローズヒップ、ネトル、北海道和薄荷(ミント)がブレンドされています。
ミントティーが好きな人はたぶん好きかも。香りはエルダーフラワーが強いかな?味は、ミントのスーっとした爽快感の向こうに、ネトルの春の苦みとローズヒップの酸味が少しする感じ。
揚げ物や中華料理を食べた後にいただくといいかもしれません。
○エルダーフラワー くしゃみ、鼻水、かゆみの緩和
○ローズヒップ ビタミンC補給による抵抗力アップ
○ネトル 血液浄化による体質改善
○北海道和薄荷 鼻づまりや発熱・充血の解消
という効果・効能があるそうです。
「春になると花粉症やニキビ、吹き出物などにお悩みの方におすすめ」とのことですが、季節の変わり目の体調不良や、美肌づくりのためにも良さそうなハーブティーです。
Posted by karu chan at
10:34
│Comments(4)
2011年12月21日
12月21日アロマ体験
昨日、眼科受診(コンタクトレンズの交換)と産婦人科受診に、松本まで行ってきました。
あまり時間がなかったのだけれど、アリオ松本の中に入った LOFT とVILLAGE/VANGUARD に行ってみましたよ。
2店舗とも、品揃えとあの雰囲気がたまらん~♫
LOFTは名古屋まで行かなくていいのが嬉しい!VILLAGE/VANGUARD は高山店が建物ごとなくなってしまって寂しかったのですが、松本には2店舗。アリオ店とパルコ店と両方遊びに行こうっと。
では、お題の「アロマ体験」とまいりましょう。
12月17日(土)に松本市のmisumiさんで、夕方6時から『misumi講座』がありました。
私と娘が参加して、アロマセラピーインストラクターの村田真彌子さんのご指導のもと、好きな香りの精油を使ってクリームを作りました。

『どんなクリームを作りたいか、イメージして』というので、私は「森の中にいる私」を(girlという歳じゃないけど、森girl的に)イメージして作りました。
精油を5滴入れるということだったので、ジュニパー・ベリー(ヒノキ科)を2滴、オレンジ・スイート(ミカン科)を2滴、ラベンダー(シソ科)を1滴入れました。

ジュニパー・ベリーをヒノキに、オレンジ・スイートをゆずか小夏に、ラベンダーを国産のものにすると、もっと私の好みに近い、日本的な香りになるのかもしれませんが、とってもいい香りのクリームができました。good fragrance が伝えられなくて残念です。
何か願い事をこめて作ったものは、新月から満月に向かう上弦の時期に使い始めるとよいそうなので、新月の25日からこのクリームを使い始めることにしよう。お願い事は何か?…今はまだ教えませ~んっ

逆に何かを断ち切りたい時は、満月から新月に向かう下弦の時期に使い始めるとよいのだそうです。
あまり時間がなかったのだけれど、アリオ松本の中に入った LOFT とVILLAGE/VANGUARD に行ってみましたよ。
2店舗とも、品揃えとあの雰囲気がたまらん~♫
LOFTは名古屋まで行かなくていいのが嬉しい!VILLAGE/VANGUARD は高山店が建物ごとなくなってしまって寂しかったのですが、松本には2店舗。アリオ店とパルコ店と両方遊びに行こうっと。
では、お題の「アロマ体験」とまいりましょう。
12月17日(土)に松本市のmisumiさんで、夕方6時から『misumi講座』がありました。
私と娘が参加して、アロマセラピーインストラクターの村田真彌子さんのご指導のもと、好きな香りの精油を使ってクリームを作りました。
『どんなクリームを作りたいか、イメージして』というので、私は「森の中にいる私」を(girlという歳じゃないけど、森girl的に)イメージして作りました。
精油を5滴入れるということだったので、ジュニパー・ベリー(ヒノキ科)を2滴、オレンジ・スイート(ミカン科)を2滴、ラベンダー(シソ科)を1滴入れました。
ジュニパー・ベリーをヒノキに、オレンジ・スイートをゆずか小夏に、ラベンダーを国産のものにすると、もっと私の好みに近い、日本的な香りになるのかもしれませんが、とってもいい香りのクリームができました。good fragrance が伝えられなくて残念です。
何か願い事をこめて作ったものは、新月から満月に向かう上弦の時期に使い始めるとよいそうなので、新月の25日からこのクリームを使い始めることにしよう。お願い事は何か?…今はまだ教えませ~んっ


逆に何かを断ち切りたい時は、満月から新月に向かう下弦の時期に使い始めるとよいのだそうです。
Posted by karu chan at
10:41
│Comments(0)
2011年11月25日
11月25日お世話になります
最近、夜、ストーブをガンガン点けてビーズアクセサリーの制作をしていたら、乾燥して、唇が激アレしてしまいました。
この時に作っていた作品はまた後日載せるとして、今日はその唇の激アレを緩和してくれたリップクリーム(軟膏かな?)を紹介します。
普段は「メンソレータム」のリップスティックでケアしていますが、今週に入って気温が下がって乾燥も増して、スティックではケアが追いつかない感じ。皮はむけちゃうわ、切れて血が出てくるわで大変

で、どうしようかな~と思って、職場の近所の薬局に行ったらこれがありました。

「メンソレータム メディカルリップ」。指で取って、直接唇に塗り込むタイプです。
リップスティックは「医薬部外品」で、唇の荒れや乾燥を 予防 するのだけど、こちらは「第3類医薬品」で、唇の荒れや乾燥を 治療 してくれるのです。
唇の温度と指の温度で温められるので、成分が浸透しやすいです。
メンソレータムに含まれる成分に「メントール」があります。
私は、メンソレータムの香りが好きなので、幼いころから愛用しているのですが、あの清涼な香りはこのメントールが含まれているからです。
『ハッカ臭を持つ、揮発性の無色結晶である。メントールにはいくつかのジアステレオマー、鏡像異性体がある。そのうちの l-メントールは歯磨きやチューインガムなどの菓子類、口中清涼剤などに多用されるほか、局所血管拡張作用、皮膚刺激作用等を有するため、医薬品にも用いられる。
リップクリームや咳止めなど、軽い咽頭炎や口・喉の弱い炎症を短期間軽減する大衆薬に含まれる。 かゆみを止める鎮痒薬にも分類される。また、筋肉痛や捻挫などの症状を緩和する配合剤や、鬱血除去薬などにも含まれている。ある銘柄のタバコでは、香り付けや、喫煙による喉や呼吸器の炎症を軽減する目的で添加剤として使われている。また、一般的なうがい薬の成分でもある。』(wikipediaより抜粋)
そういえば、頭痛がする時にお世話になっている「メドウスエレファントバーム」にも、ペパーミント油が入っていました。こめかみに塗布すると痛みが和らいでいきます。
メントールはミント(薄荷)に多く含まれるモノテルペン炭化水素類の1つで、優れた抗菌、抗ウイルス、抗炎症、去痰、鎮咳などの作用があります。
ペパーミントとユーカリとティートゥリーのオイルを水で薄めて、毎朝起きがけにうがいをしています。
そのせいかどうかわかりませんが、今のところ風邪はひいていません。
この時に作っていた作品はまた後日載せるとして、今日はその唇の激アレを緩和してくれたリップクリーム(軟膏かな?)を紹介します。
普段は「メンソレータム」のリップスティックでケアしていますが、今週に入って気温が下がって乾燥も増して、スティックではケアが追いつかない感じ。皮はむけちゃうわ、切れて血が出てくるわで大変


で、どうしようかな~と思って、職場の近所の薬局に行ったらこれがありました。
「メンソレータム メディカルリップ」。指で取って、直接唇に塗り込むタイプです。
リップスティックは「医薬部外品」で、唇の荒れや乾燥を 予防 するのだけど、こちらは「第3類医薬品」で、唇の荒れや乾燥を 治療 してくれるのです。
唇の温度と指の温度で温められるので、成分が浸透しやすいです。
メンソレータムに含まれる成分に「メントール」があります。
私は、メンソレータムの香りが好きなので、幼いころから愛用しているのですが、あの清涼な香りはこのメントールが含まれているからです。
『ハッカ臭を持つ、揮発性の無色結晶である。メントールにはいくつかのジアステレオマー、鏡像異性体がある。そのうちの l-メントールは歯磨きやチューインガムなどの菓子類、口中清涼剤などに多用されるほか、局所血管拡張作用、皮膚刺激作用等を有するため、医薬品にも用いられる。
リップクリームや咳止めなど、軽い咽頭炎や口・喉の弱い炎症を短期間軽減する大衆薬に含まれる。 かゆみを止める鎮痒薬にも分類される。また、筋肉痛や捻挫などの症状を緩和する配合剤や、鬱血除去薬などにも含まれている。ある銘柄のタバコでは、香り付けや、喫煙による喉や呼吸器の炎症を軽減する目的で添加剤として使われている。また、一般的なうがい薬の成分でもある。』(wikipediaより抜粋)
そういえば、頭痛がする時にお世話になっている「メドウスエレファントバーム」にも、ペパーミント油が入っていました。こめかみに塗布すると痛みが和らいでいきます。
メントールはミント(薄荷)に多く含まれるモノテルペン炭化水素類の1つで、優れた抗菌、抗ウイルス、抗炎症、去痰、鎮咳などの作用があります。
ペパーミントとユーカリとティートゥリーのオイルを水で薄めて、毎朝起きがけにうがいをしています。
そのせいかどうかわかりませんが、今のところ風邪はひいていません。
Posted by karu chan at
13:47
│Comments(0)
2011年11月09日
11月9日アロマ体験イベントのお話
先週末、高山市清見にある正プラス株式会社主催のアロマ体験イベントに、息子と参加してきました。
ここは、日本で生育する樹木から、精油を採取して販売している会社です。
代表の稲本さんは「日本の森から生まれたアロマ」などを著しており、樹木と香りにとても詳しい方です。
お会いする時はいつも、藍染の作務衣をお召しになってらっしゃいます。
今回のアロマ体験イベントは、アロマランチ&アロマの材料となる樹木のお話、アロマ抽出場の見学、アロマ抽出後の材料による足浴体験と、内容が盛りだくさんでした。

この日のアロマランチのメニューです。息子はお肉料理、私はお魚料理を予約しました。

オードブルの「自家製スモークサーモンのサラダ」です。お味もとてもよかったのですが、スギのお皿が素敵でした。こういうシンプルな素材の、シンプルな器って温もりが感じられていいなと思います。

スープの「飛騨産なめことニオイコブシのスープ」です。ハート形の葉がニオイコブシの葉です。
ニオイコブシはとても良い香りがして癒されます。
この日のランチはメニューは洋風でしたが、おはしでいただきました。はしおきには、このニオイコブシの枝が使われていました。息子は「いいにおい~」と言っては、くんくん嗅いでいました(笑)。

息子がいただいた「クロモジのスモークチキン」です。とても美味しかったようで、無言で夢中になって食べていました。
クロモジは緑色の枝に黒い斑点(実はカビ)がつき、その斑点が文字のように見えることから「くろもじ」と呼ばれています。精油をそのまま用いると作用がとても強いので要注意ですが、黒蜜のような甘くて女性らしい、良い香りがする樹木です。
リナロールという成分を60%ほど含有しており、今は大変貴重になってしまったローズウッド(伐採禁止の樹木)と同じクスノキ科の樹木で、アロマテラピーでは注目されている香りです。

私がいただいた「スズキのロースト クロモジの香り」 これも美味しかったな~♪
お皿に添えられた小枝がクロモジです。「ポキっと折ると、とても良い香りがするんだよ」と息子に教えたら、すぐさま小枝を折って香りを嗅いでいました。息子はこの日の午後、麻薬探知犬みたいでした。

デザートの「ヒノキ風味のブラマンジェ」です。
リンゴのソースがかけられていたのですが、このソースからヒノキの香りがしました。すごくおいしかったです。
正プラスさんでは、ヒノキの精油を3種類(木部・枝葉・葉部)発売しています。3種類の香りを初めて体験した時、同じ植物でも部位によってこんなに香りが違うのかと、改めて精油の奥深さを感じたことを思い出します。
森の豊かな香りは、いろいろな樹木のいろいろな部位からの香りが、複雑にブレンドされているんですね。

正プラスさんの精油抽出場にある抽出釜です。この釜に樹木のチップを入れて蒸します。そうすると釜の上の方に水蒸気がたまり、冷やされて水分となって出てきます。

冷却管を通って出てきた水分です。上の方に油分、下の方に水分と分離しているのが分かりますか?油分=精油、水分=フローラルウォーターです。

この日、抽出していたのはクロモジの精油でした。こんなにたくさんのクロモジのチップから、上の写真のとおり、抽出できるのはほんのわずかなんですね。クロモジの精油が高価なのが分かります。
この日は、この精油抽出後のチップを使った足浴体験をして(とても暖かくなって、気持ち良かったです)、クロモジのフローラルウォーターをお土産にいただいて帰路につきました。
このクロモジのフローラルウォーター、どうやって使おうか思案中。お風呂に入れようか…それとも加湿器に入れて使おうかな?
ここは、日本で生育する樹木から、精油を採取して販売している会社です。
代表の稲本さんは「日本の森から生まれたアロマ」などを著しており、樹木と香りにとても詳しい方です。
お会いする時はいつも、藍染の作務衣をお召しになってらっしゃいます。
今回のアロマ体験イベントは、アロマランチ&アロマの材料となる樹木のお話、アロマ抽出場の見学、アロマ抽出後の材料による足浴体験と、内容が盛りだくさんでした。
この日のアロマランチのメニューです。息子はお肉料理、私はお魚料理を予約しました。
オードブルの「自家製スモークサーモンのサラダ」です。お味もとてもよかったのですが、スギのお皿が素敵でした。こういうシンプルな素材の、シンプルな器って温もりが感じられていいなと思います。
スープの「飛騨産なめことニオイコブシのスープ」です。ハート形の葉がニオイコブシの葉です。
ニオイコブシはとても良い香りがして癒されます。
この日のランチはメニューは洋風でしたが、おはしでいただきました。はしおきには、このニオイコブシの枝が使われていました。息子は「いいにおい~」と言っては、くんくん嗅いでいました(笑)。
息子がいただいた「クロモジのスモークチキン」です。とても美味しかったようで、無言で夢中になって食べていました。
クロモジは緑色の枝に黒い斑点(実はカビ)がつき、その斑点が文字のように見えることから「くろもじ」と呼ばれています。精油をそのまま用いると作用がとても強いので要注意ですが、黒蜜のような甘くて女性らしい、良い香りがする樹木です。
リナロールという成分を60%ほど含有しており、今は大変貴重になってしまったローズウッド(伐採禁止の樹木)と同じクスノキ科の樹木で、アロマテラピーでは注目されている香りです。
私がいただいた「スズキのロースト クロモジの香り」 これも美味しかったな~♪
お皿に添えられた小枝がクロモジです。「ポキっと折ると、とても良い香りがするんだよ」と息子に教えたら、すぐさま小枝を折って香りを嗅いでいました。息子はこの日の午後、麻薬探知犬みたいでした。
デザートの「ヒノキ風味のブラマンジェ」です。
リンゴのソースがかけられていたのですが、このソースからヒノキの香りがしました。すごくおいしかったです。
正プラスさんでは、ヒノキの精油を3種類(木部・枝葉・葉部)発売しています。3種類の香りを初めて体験した時、同じ植物でも部位によってこんなに香りが違うのかと、改めて精油の奥深さを感じたことを思い出します。
森の豊かな香りは、いろいろな樹木のいろいろな部位からの香りが、複雑にブレンドされているんですね。
正プラスさんの精油抽出場にある抽出釜です。この釜に樹木のチップを入れて蒸します。そうすると釜の上の方に水蒸気がたまり、冷やされて水分となって出てきます。
冷却管を通って出てきた水分です。上の方に油分、下の方に水分と分離しているのが分かりますか?油分=精油、水分=フローラルウォーターです。
この日、抽出していたのはクロモジの精油でした。こんなにたくさんのクロモジのチップから、上の写真のとおり、抽出できるのはほんのわずかなんですね。クロモジの精油が高価なのが分かります。
この日は、この精油抽出後のチップを使った足浴体験をして(とても暖かくなって、気持ち良かったです)、クロモジのフローラルウォーターをお土産にいただいて帰路につきました。
このクロモジのフローラルウォーター、どうやって使おうか思案中。お風呂に入れようか…それとも加湿器に入れて使おうかな?
Posted by karu chan at
14:00
│Comments(0)
2011年06月19日
6月19日HANDMADE CANDLE
17日(金)に、松本市芳川小屋にあるセレクトショップ「R」さんで行われたワークショップに参加してきました。
handemade candleの体験をしてきましたよ~♪ 感想は「とっても楽しい時間でした」。
朝、私が出かけるのを寝ぼけ眼で見送ってくれる、居候猫プリンの弟のプルル。いってらっしゃ~い

「R」さんの目の前は芳川公園があり、この日も家族連れで賑わっていました。
お店の中の様子を許可をいただいて撮影させていただきました。とっても素敵な空間のお店です。

玄関を入って右側奥にワークショップを行うスペースが設けられているんです。
当日は私が最初の生徒。以前、このブログにも載せた「lifart」の西牧さんにhandemade candleの手ほどきを受けます。

右端の青いつなぎを着た方が西牧さん。メールでのやり取りをしていましたが、この日お会いしたのが初めて。メールの文章の紳士的で優しい感じや、素敵なキャンドルを丁寧に制作している仕事ぶりがそのまま人柄に表れている方でした。この写真に写っている女子の中に私はいません。モデルさんになってもらいました(笑)
たくさん並んでいる瓶には、精油やフレグランス用のオイルが入っています。今、この中から自分が使いたい香りを一生懸命選んでいるところです。この時間が一番楽しくて、一番時間がかかる「作業」ですね。でも、私は使いたい香りはすでに決めていたので、その香料の瓶を探すだけで済んでしまいました。何の香りを使ったか? ふふふ、それは内緒
だけど、私を知っている人はこの香りを嗅げば「あー、karu chan だよね」って思うと思います。事実、このキャンドルの香りを最初に一緒に楽しんだ「喜しろう」のnanagonは「分かる分かる」って言ってくれました。

写真に見えるお鍋に大豆油脂(石鹸素地みたいな白い塊。天然素材)を入れて、ゆっくり溶かします。全部解けて透明になったら紙コップに移して温度を測り、66度ぐらいになったら選んだ香料15mlを入れてよく混ぜます。私は4種類の香料を使いましたが、全部足して15mlにします。

これはキャンドルの芯を作っているところ。金具に芯を通して、ラジオペンチを使って固定したり調節したりします。
ガラス瓶に大豆油脂と香料を混ぜ合わせキャンドルの素を流し込んで、この芯を瓶の真ん中に真っ直ぐピンとさせて立たせるのが結構難しい…。でも、ここをきちんとやらないと、いざ灯を灯した時に、ありゃりゃということになりかねないので、一番時間をかけた作業でした。

時折、芳川公園から新緑の香りをのせた気持ちの良い風が、お店の中を優しく吹き抜けて行きます。その風になでてもらって1時間半ほどでキャンドルが完成しました。
私が作った私のオリジナルキャンドル“my life”。私の今を体現しました。自分で言うのもなんですが、とっても良い香りでお気に入りです。この子もlifartのフレグランスキャンドルのローテーションに仲間入りです。
lifartのキャンドルのファンだけでなく、キャンドルの生みの親の西牧さんのファンにもなった一日でした
handemade candleの体験をしてきましたよ~♪ 感想は「とっても楽しい時間でした」。
朝、私が出かけるのを寝ぼけ眼で見送ってくれる、居候猫プリンの弟のプルル。いってらっしゃ~い
「R」さんの目の前は芳川公園があり、この日も家族連れで賑わっていました。
お店の中の様子を許可をいただいて撮影させていただきました。とっても素敵な空間のお店です。
玄関を入って右側奥にワークショップを行うスペースが設けられているんです。
当日は私が最初の生徒。以前、このブログにも載せた「lifart」の西牧さんにhandemade candleの手ほどきを受けます。
右端の青いつなぎを着た方が西牧さん。メールでのやり取りをしていましたが、この日お会いしたのが初めて。メールの文章の紳士的で優しい感じや、素敵なキャンドルを丁寧に制作している仕事ぶりがそのまま人柄に表れている方でした。この写真に写っている女子の中に私はいません。モデルさんになってもらいました(笑)
たくさん並んでいる瓶には、精油やフレグランス用のオイルが入っています。今、この中から自分が使いたい香りを一生懸命選んでいるところです。この時間が一番楽しくて、一番時間がかかる「作業」ですね。でも、私は使いたい香りはすでに決めていたので、その香料の瓶を探すだけで済んでしまいました。何の香りを使ったか? ふふふ、それは内緒

だけど、私を知っている人はこの香りを嗅げば「あー、karu chan だよね」って思うと思います。事実、このキャンドルの香りを最初に一緒に楽しんだ「喜しろう」のnanagonは「分かる分かる」って言ってくれました。
写真に見えるお鍋に大豆油脂(石鹸素地みたいな白い塊。天然素材)を入れて、ゆっくり溶かします。全部解けて透明になったら紙コップに移して温度を測り、66度ぐらいになったら選んだ香料15mlを入れてよく混ぜます。私は4種類の香料を使いましたが、全部足して15mlにします。
これはキャンドルの芯を作っているところ。金具に芯を通して、ラジオペンチを使って固定したり調節したりします。
ガラス瓶に大豆油脂と香料を混ぜ合わせキャンドルの素を流し込んで、この芯を瓶の真ん中に真っ直ぐピンとさせて立たせるのが結構難しい…。でも、ここをきちんとやらないと、いざ灯を灯した時に、ありゃりゃということになりかねないので、一番時間をかけた作業でした。
時折、芳川公園から新緑の香りをのせた気持ちの良い風が、お店の中を優しく吹き抜けて行きます。その風になでてもらって1時間半ほどでキャンドルが完成しました。
私が作った私のオリジナルキャンドル“my life”。私の今を体現しました。自分で言うのもなんですが、とっても良い香りでお気に入りです。この子もlifartのフレグランスキャンドルのローテーションに仲間入りです。
lifartのキャンドルのファンだけでなく、キャンドルの生みの親の西牧さんのファンにもなった一日でした

Posted by karu chan at
11:40
│Comments(4)
2011年06月10日
6月10日夏茶♪
今日は「時の記念日」です。皆さん、時間を有効かつ自分らしく使えてますか??
私は、あれこれ知りたい事柄があるし、読みたい本もいっぱい、行きたい場所があちこち、でも体とお肌のために良い睡眠も必要・・・一日24時間では足りないくらいです。

沖縄サンニン(月桃)、ハイビスカス、ヒース、ローズヒップ、北海道薄荷(ハッカ)がブレンドされています。
薄荷が入っているので、飲んだ後は口の中がスーっとして、さっぱりする感じ。山賊焼きとか、鰻のかば焼きとか、ちょっと油っぽいけど夏によく食べるお料理を食べた後にいいんじゃないかな。

今日はホットでいただきましたが、アイスでいただいても美味しいと思います。ネーミングが「夏茶」だしね。
この綺麗なPINK色は、ハイビスカスの花の色。赤い食べ物や飲み物は、女性の体に良い効果をもたらすものが多いので、この「夏茶」もこれから飲む機会が多くなるかもしれません。ネットでも購入できます。
私はグリーンフラスコさんやニールズヤードさんのハーブティーを購入することが多いです。自分で作るのはどくだみ茶と玉ねぎの皮を煎じたもの。
幼い頃、アトピー体質だった私を心配した祖母が、どくだみをたくさん採ってきて干して、煎じて飲ませてくれました。夏場は麦茶代わりに飲むこともあります。ちょっと苦味があるけど慣れちゃえば平気。
玉ねぎの煎汁は、生姜の搾り汁と黒糖を少し入れて甘めにしていただきます。寝る前に飲むとよく眠れるし、風邪を引いた時は体が優しく温まります。
でも、全然夏という陽気じゃないですねー。梅雨が明けた沖縄にスキューバダイビングをしに行きたいなあ!
私は、あれこれ知りたい事柄があるし、読みたい本もいっぱい、行きたい場所があちこち、でも体とお肌のために良い睡眠も必要・・・一日24時間では足りないくらいです。
今日のハーブティーは、グリーンフラスコさんで販売している「夏茶」。
沖縄サンニン(月桃)、ハイビスカス、ヒース、ローズヒップ、北海道薄荷(ハッカ)がブレンドされています。
薄荷が入っているので、飲んだ後は口の中がスーっとして、さっぱりする感じ。山賊焼きとか、鰻のかば焼きとか、ちょっと油っぽいけど夏によく食べるお料理を食べた後にいいんじゃないかな。
今日はホットでいただきましたが、アイスでいただいても美味しいと思います。ネーミングが「夏茶」だしね。
この綺麗なPINK色は、ハイビスカスの花の色。赤い食べ物や飲み物は、女性の体に良い効果をもたらすものが多いので、この「夏茶」もこれから飲む機会が多くなるかもしれません。ネットでも購入できます。
私はグリーンフラスコさんやニールズヤードさんのハーブティーを購入することが多いです。自分で作るのはどくだみ茶と玉ねぎの皮を煎じたもの。
幼い頃、アトピー体質だった私を心配した祖母が、どくだみをたくさん採ってきて干して、煎じて飲ませてくれました。夏場は麦茶代わりに飲むこともあります。ちょっと苦味があるけど慣れちゃえば平気。
玉ねぎの煎汁は、生姜の搾り汁と黒糖を少し入れて甘めにしていただきます。寝る前に飲むとよく眠れるし、風邪を引いた時は体が優しく温まります。
でも、全然夏という陽気じゃないですねー。梅雨が明けた沖縄にスキューバダイビングをしに行きたいなあ!
Posted by karu chan at
16:46
│Comments(0)
2011年05月07日
5月7日handmade candle
今日はkiso hinokiのフレグランスキャンドルをご紹介します。

松本市梓川でhandmade candleを製作しているlifartさんによるもので、上松町のひのき精香(株)さんのオリジナルキャンドルです。
赤沢休養林(4月29日からOPENしてます)に行く途中にある、ひのき精香(株)さんの工場で、天然木曽ヒノキの枝から抽出している木曽ヒノキの精油と、キャンドル用に耐熱性のあるヒノキのフレグランスオイルをブレンドしているそうです。
ほんのりヒノキの爽やかな香りがします。すごく癒される感じがするのと同時に、物事が集中してできそうな感じです。ヒノキの精油が頭脳明晰にする効果と精神を鎮静させる効果を持ち合わせているからかな。
ビーズ作品に取り組んでいる時や、浴室で使用しています。浴室の灯りを消して、キャンドルの炎の灯りだけでゆっくり湯船に入っていると、一日の疲れが取れて、良い眠りに誘われます(←「サソワレマス」ではありません。「イザナワレマス」と読んでおくれ)

終りの方まで使用するとこんな感じ。オイルがブレンドされたロウが全部とろけてちょっと美味しそう…ふと「ちびくろサンボ」のトラがバターになっちゃった場面を思い出してしまいました…そんな感じでしょ??
lifartさんのフレグランスキャンドルは、このkiso hinokiのほかにshinanoとred currantを持っていて、3種類を日替わりで使用しています。shinanoとred currantは松本市のANOTHER LOUNGEで購入できます。
shinanoはリンゴの爽やかな香り。red currantはその名の通り赤すぐりの酸味のある甘い香りです。
松本市梓川でhandmade candleを製作しているlifartさんによるもので、上松町のひのき精香(株)さんのオリジナルキャンドルです。
赤沢休養林(4月29日からOPENしてます)に行く途中にある、ひのき精香(株)さんの工場で、天然木曽ヒノキの枝から抽出している木曽ヒノキの精油と、キャンドル用に耐熱性のあるヒノキのフレグランスオイルをブレンドしているそうです。
ほんのりヒノキの爽やかな香りがします。すごく癒される感じがするのと同時に、物事が集中してできそうな感じです。ヒノキの精油が頭脳明晰にする効果と精神を鎮静させる効果を持ち合わせているからかな。
ビーズ作品に取り組んでいる時や、浴室で使用しています。浴室の灯りを消して、キャンドルの炎の灯りだけでゆっくり湯船に入っていると、一日の疲れが取れて、良い眠りに誘われます(←「サソワレマス」ではありません。「イザナワレマス」と読んでおくれ)

終りの方まで使用するとこんな感じ。オイルがブレンドされたロウが全部とろけてちょっと美味しそう…ふと「ちびくろサンボ」のトラがバターになっちゃった場面を思い出してしまいました…そんな感じでしょ??
lifartさんのフレグランスキャンドルは、このkiso hinokiのほかにshinanoとred currantを持っていて、3種類を日替わりで使用しています。shinanoとred currantは松本市のANOTHER LOUNGEで購入できます。
shinanoはリンゴの爽やかな香り。red currantはその名の通り赤すぐりの酸味のある甘い香りです。
Posted by karu chan at
15:11
│Comments(6)
2011年02月14日
2月14日これから開田高原に帰ります
今、名古屋のホテルのPCからブログを更新しています。ただ今、コインランドリーでお洗濯中。。。
このホテルはちょっと名古屋駅から離れているけれど、大浴場があったり、マッサージ屋さんがあったり、とても快適に過ごすことができました。
一日目は品の良い話し方をされるおじ様に、二日目は優しい声が素敵なお兄さんに、ハンドマッサージをしていただきました。体温が低く冷え症の私のために、身体が温かくなるようなマッサージを全身(30分)してくださいました。おかげで快調そのものです。
昨日の午後1時30分から4時30分まで、途中10分間の休憩を挟みながら、みっちり3時間、アロマテラピー・アドバイザーの講習を受講してきました。
アドバイザー用のテキストとスライドを見ながらの説明でとても分かりやすかったのですが、私が嫌いなしゃべり方をする講師でした(すみません
)
私よりもちょっと年上かなと思われるその女性講師の方は、ビシッとスーツを着こなし、アドバイザー、インストラクター、セラピストとアロマテラピーに関するすべての資格を持っていらっしゃるご自分の経験等を時折織り交ぜながら話をしてくださったのですが。。。語尾を「〇〇でぇ~」とか「〇〇なんですぅ~」と伸ばすクセのある方で、ちょっと耳障りな感じがしてしまいました。
もし、私がインストラクターの資格を取って、人前で話をする機会を持ったとき、そういう話し方をしないように気をつけよう。
でも、講習を受けて次のステップ(インストラクター)に進みたいなあと思いました。
香りの世界は人それぞれの感性に委ねられる奥が深いものなので、一生勉強できると思います。
これから取りたい資格。「アロマセラピー・インストラクター」と「森林セラピスト」。
まだしばらく試験に向けた勉強が続きますが、夢をかなえられるように頑張ります。
夢は逃げません。なんだかんだ理由をつけて逃げる(あきらめる)のは自分のほう。
簡単に逃げることができちゃう夢なんて夢じゃないと思います。身も心もその夢に奪われて、少しずつでも近づけるように頑張って、手が届くまで努力すれば、必ず夢は叶うと信じています。
あなたの夢はなんですか?
今日はバレンタインデーですね。
娘は友チョコを手作りするんだといって張り切っていましたが、この連休、私が名古屋に出かけていないことが分かってから、試作に試作を重ね、私や花猿亭のお二人に味見をしてもらってOKをもらったライスパフ入りチョコを、昨日一人であげる人数分作ったはずだけど、美味くできたかなあ。。。ちょっと心配
私は私の夢を応援してくれている方々にGODIVAのチョコを買っていく予定です。
これでしばらく名古屋ともお別れかな。
このホテルはちょっと名古屋駅から離れているけれど、大浴場があったり、マッサージ屋さんがあったり、とても快適に過ごすことができました。
一日目は品の良い話し方をされるおじ様に、二日目は優しい声が素敵なお兄さんに、ハンドマッサージをしていただきました。体温が低く冷え症の私のために、身体が温かくなるようなマッサージを全身(30分)してくださいました。おかげで快調そのものです。
昨日の午後1時30分から4時30分まで、途中10分間の休憩を挟みながら、みっちり3時間、アロマテラピー・アドバイザーの講習を受講してきました。
アドバイザー用のテキストとスライドを見ながらの説明でとても分かりやすかったのですが、私が嫌いなしゃべり方をする講師でした(すみません

私よりもちょっと年上かなと思われるその女性講師の方は、ビシッとスーツを着こなし、アドバイザー、インストラクター、セラピストとアロマテラピーに関するすべての資格を持っていらっしゃるご自分の経験等を時折織り交ぜながら話をしてくださったのですが。。。語尾を「〇〇でぇ~」とか「〇〇なんですぅ~」と伸ばすクセのある方で、ちょっと耳障りな感じがしてしまいました。
もし、私がインストラクターの資格を取って、人前で話をする機会を持ったとき、そういう話し方をしないように気をつけよう。
でも、講習を受けて次のステップ(インストラクター)に進みたいなあと思いました。
香りの世界は人それぞれの感性に委ねられる奥が深いものなので、一生勉強できると思います。
これから取りたい資格。「アロマセラピー・インストラクター」と「森林セラピスト」。
まだしばらく試験に向けた勉強が続きますが、夢をかなえられるように頑張ります。
夢は逃げません。なんだかんだ理由をつけて逃げる(あきらめる)のは自分のほう。
簡単に逃げることができちゃう夢なんて夢じゃないと思います。身も心もその夢に奪われて、少しずつでも近づけるように頑張って、手が届くまで努力すれば、必ず夢は叶うと信じています。
あなたの夢はなんですか?
今日はバレンタインデーですね。
娘は友チョコを手作りするんだといって張り切っていましたが、この連休、私が名古屋に出かけていないことが分かってから、試作に試作を重ね、私や花猿亭のお二人に味見をしてもらってOKをもらったライスパフ入りチョコを、昨日一人であげる人数分作ったはずだけど、美味くできたかなあ。。。ちょっと心配

私は私の夢を応援してくれている方々にGODIVAのチョコを買っていく予定です。
これでしばらく名古屋ともお別れかな。
Posted by karu chan at
08:40
│Comments(0)
2011年02月12日
2月12日これから名古屋に行ってきます
今日から14日(月)まで2泊3日の予定で、名古屋に行ってきます。
明日13日(日)、待ちに待ったアロマテラピー・アドバイザーの講習会があります。次につながる講習会になると思うので、しっかり勉強してこようと思っています。
東京では浅草橋周辺にビーズショップがたくさんありますが、名古屋はやはり中心部の栄周辺にビーズショップがあります。
宿泊場所も講習会会場も栄にほど近い場所なので、ビーズやパーツを買いにショップに寄ってこようと思います。今、制作しているネックレスに合うパーツが見つかるといいなあ。
出来るところまでビーズパーツを編んでいたり、P.F.ドラッカーさんの「マネジメント」を読み始めたりして、しばらくブログの更新をお休みしちゃいましたが、来週はビーズアクセサリーの完成品の写真をUPできると思いますのでお楽しみに。
それでは名古屋に行ってきま~す
皆さんも楽しい週末をお過ごしくださいね。
明日13日(日)、待ちに待ったアロマテラピー・アドバイザーの講習会があります。次につながる講習会になると思うので、しっかり勉強してこようと思っています。
東京では浅草橋周辺にビーズショップがたくさんありますが、名古屋はやはり中心部の栄周辺にビーズショップがあります。
宿泊場所も講習会会場も栄にほど近い場所なので、ビーズやパーツを買いにショップに寄ってこようと思います。今、制作しているネックレスに合うパーツが見つかるといいなあ。
出来るところまでビーズパーツを編んでいたり、P.F.ドラッカーさんの「マネジメント」を読み始めたりして、しばらくブログの更新をお休みしちゃいましたが、来週はビーズアクセサリーの完成品の写真をUPできると思いますのでお楽しみに。
それでは名古屋に行ってきま~す

皆さんも楽しい週末をお過ごしくださいね。
Posted by karu chan at
13:18
│Comments(0)
2011年01月17日
1月17日今日のハーブティー9
開田高原にある我が家の前には、今朝、20cmほどの雪が積もっておりました。昨年末、お父ちゃんが知り合いから安く譲ってもらった小型の除雪機がフル回転!!なんとか、子供たちが出かけるまでには歩けるようになったけれど、まだ降るのかなあ??
今日は、久しぶりにハーブティーについて書きますね。
風邪やインフルエンザ、乾燥肌などに効果があるとされている、この時期におすすめのハーブを一つまみづつブレンドしました。

エキナセア(免疫力アップ&抗ウィルスの働き)、エルダーフラワー(悪寒を感じた時に飲むと発汗を促してくれる)、タイム(抗菌力が強く、気管支炎やせきに有効)、ロースヒップ(ビタミンC補給)、ジャーマンカモミール(体を暖めて保湿効果もあり)、アーティチョーク(胃腸の働きを活性化させる)をブレンドしています。
アーティチョークが入っているので、ちょっと苦味があるような気がするけど、スッキリ飲めるお味です。
昨日、一昨日と、大雪の中センター試験が行われましたね。まだまだ受験シーズンが続くので、受験生の皆さんには、風邪やインフルエンザなどに罹ったりしないように、万全の態勢で試験に臨んでほしいと思います。
ハーブティーを飲めっ!とは言いませんが、ほっと一息つく時にはハーブティーやココアなど、優しく作用して体を温めてくれる飲み物がおすすめかな。
また、ハーブティーだけでなく、アロマ加湿器なども合わせて用いるといいかもしれませんね。
私は木曽で生まれ育ったのでやっぱりヒノキの香りが好き。最近のお気に入りは、木曽ヒノキの芳香蒸留水に、木曽ヒノキと高知ユズの精油を加えたもの。これを加湿器に入れて稼働させると、皮膚や粘膜を乾燥から守ってくれるだけではなく、好きな香りがほのかに香ってとてもいい気分になります。ビーズアクセサリーを制作している時も、集中して取り組むことができますよ。
今日は、久しぶりにハーブティーについて書きますね。
風邪やインフルエンザ、乾燥肌などに効果があるとされている、この時期におすすめのハーブを一つまみづつブレンドしました。
エキナセア(免疫力アップ&抗ウィルスの働き)、エルダーフラワー(悪寒を感じた時に飲むと発汗を促してくれる)、タイム(抗菌力が強く、気管支炎やせきに有効)、ロースヒップ(ビタミンC補給)、ジャーマンカモミール(体を暖めて保湿効果もあり)、アーティチョーク(胃腸の働きを活性化させる)をブレンドしています。
アーティチョークが入っているので、ちょっと苦味があるような気がするけど、スッキリ飲めるお味です。
昨日、一昨日と、大雪の中センター試験が行われましたね。まだまだ受験シーズンが続くので、受験生の皆さんには、風邪やインフルエンザなどに罹ったりしないように、万全の態勢で試験に臨んでほしいと思います。
ハーブティーを飲めっ!とは言いませんが、ほっと一息つく時にはハーブティーやココアなど、優しく作用して体を温めてくれる飲み物がおすすめかな。
また、ハーブティーだけでなく、アロマ加湿器なども合わせて用いるといいかもしれませんね。
私は木曽で生まれ育ったのでやっぱりヒノキの香りが好き。最近のお気に入りは、木曽ヒノキの芳香蒸留水に、木曽ヒノキと高知ユズの精油を加えたもの。これを加湿器に入れて稼働させると、皮膚や粘膜を乾燥から守ってくれるだけではなく、好きな香りがほのかに香ってとてもいい気分になります。ビーズアクセサリーを制作している時も、集中して取り組むことができますよ。
Posted by karu chan at
10:23
│Comments(0)
2010年12月13日
12月13日祝 無事合格!!
先月11月7日(日)に行われた(社)日本アロマ環境協会(AEAJ)主催のアロマテラピー検定を受験した私。


無事、1級・2級に合格しました。応援してくださった皆さん、ありがとうございました
合否通知は12月上旬から順次発送されることは前々から分かっていたのですが、一週間経っても届かないのでドキドキ&ソワソワ。。。
試験終了後は手ごたえがあったので、多分合格しているだろうと思っていたけれど、先週末に認定証が届いて予想が実感に変わりました。
ここから、アロマテラピーの資格取得に向けてスタートです。
まず初めに、来年2月に行われるアロマテラピー・アドバイザーの講習会に参加します。
名古屋会場にしようか、それとも東京会場にしようかまだ迷っているところですが、楽しみながらしっかり講習を受けてこようと思っています。
まだしばらくは「趣味=資格取得」という日々が続くことになりますが、興味があることは広く深く学びたいと思っているのでガンバリマス。
私、絶対に「もう歳だから」って年齢を「あきらめる言い訳」にしたくないんです。年齢の積み重ねは人生の積み重ね。歳をとるのは誰も避けては通れないし、人生の豊かさを表すのならともかく、ともすれば後悔してしまうようなことの理由付けに年齢を使いたくないのです。本当は興味があるのに、外聞とか世間体とか自分の外側のことばかり気にして、一度でも年齢を都合の良い理由にしてあきらめてしまったら、クセになってしまいそうな気がします。そのかわりやってみて、私には合わん!と感じたら潔くあきらめますが
何かに興味を持ったら、やる気になれば何歳からでも挑戦できると思っているし、今はお金も時間もかけられないけれど、これから先いつかはやってみたい…と思っていることがまだあるので(欲張り?)、いつも何かしら学んだり、試したり、挑戦していたいです。
そういう勉強する時間の合間を縫うように、ビーズアクセサリー製作を楽しめたらいいなと思っています。
おーっとそうでした。。
クリスマスに納品するアクセサリーを仕上げなくっちゃね。。。
仕上げた作品はまたの機会にブログに載せますのでお楽しみに。
無事、1級・2級に合格しました。応援してくださった皆さん、ありがとうございました

合否通知は12月上旬から順次発送されることは前々から分かっていたのですが、一週間経っても届かないのでドキドキ&ソワソワ。。。
試験終了後は手ごたえがあったので、多分合格しているだろうと思っていたけれど、先週末に認定証が届いて予想が実感に変わりました。
ここから、アロマテラピーの資格取得に向けてスタートです。
まず初めに、来年2月に行われるアロマテラピー・アドバイザーの講習会に参加します。
名古屋会場にしようか、それとも東京会場にしようかまだ迷っているところですが、楽しみながらしっかり講習を受けてこようと思っています。
まだしばらくは「趣味=資格取得」という日々が続くことになりますが、興味があることは広く深く学びたいと思っているのでガンバリマス。
私、絶対に「もう歳だから」って年齢を「あきらめる言い訳」にしたくないんです。年齢の積み重ねは人生の積み重ね。歳をとるのは誰も避けては通れないし、人生の豊かさを表すのならともかく、ともすれば後悔してしまうようなことの理由付けに年齢を使いたくないのです。本当は興味があるのに、外聞とか世間体とか自分の外側のことばかり気にして、一度でも年齢を都合の良い理由にしてあきらめてしまったら、クセになってしまいそうな気がします。そのかわりやってみて、私には合わん!と感じたら潔くあきらめますが

何かに興味を持ったら、やる気になれば何歳からでも挑戦できると思っているし、今はお金も時間もかけられないけれど、これから先いつかはやってみたい…と思っていることがまだあるので(欲張り?)、いつも何かしら学んだり、試したり、挑戦していたいです。
そういう勉強する時間の合間を縫うように、ビーズアクセサリー製作を楽しめたらいいなと思っています。
おーっとそうでした。。



仕上げた作品はまたの機会にブログに載せますのでお楽しみに。
Posted by karu chan at
22:53
│Comments(0)
2010年10月21日
10月21日これだけやれば一発合格できる?
彼らにいろいろと教えてもらいながら、日々、アロマテラピーについて猛勉強中。
11月の検定まであと2週間余り。
私と同じように、11月の検定を受ける人たちはどんな勉強をしているんだろう。。。?
でも、人は人、自分は自分。
今までやってきたことを自信に変えて、取り組んでいければいいと思う。
とりあえず、彼らが出す問題にすべて答えられるようにして、精油の香りを嗅ぎ分けられるようにすることが最低の課題だから、頭と臭覚をフル回転させなくちゃ

応援する中日ドラゴンズの選手もみんな頑張っているので(昨日、5-0で巨人に快勝!)、私も検定合格の目標に向かって頑張ります

Posted by karu chan at
11:46
│Comments(0)
2010年10月12日
10月12日検定対応のオイルセット
アロマテラピーの検定まであと1カ月足らず。。。
そろそろ問題集に取り掛からなくちゃね。あ、あと香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)があるから、対象となる精油を取り寄せないと。。で、今日手元に届きました。

検定当日、私は1級と2級両方を受けるので、2級の出題対象となる精油10種類、1級で出題対象となる精油18種(2級の10種+8種)を嗅ぎ分けられるようにならなくてはいけません。
それと同時に、その精油がとれる植物名・学名・科名や、抽出部位・特徴、精油の製造法なども覚えなくてはいけないんだなあ、これが。
でも、自分でやると決めたからにはしっかり勉強して結果を出さないとね。
今、ふっと横綱の白鵬関が言った言葉を思い出した。
「一生懸命やっている人には、運が味方してくれる」
私が取り組んでいる試験勉強だけじゃなくて、生きていれば起こりうることすべてに言えることじゃないかな。
自分と他人との「一生懸命」の度合いは多少なりとも異なるだろうけれど、「一生懸命」生きて、前に進めたらいいなと思います。
・・・とりあえずは検定合格を目指します・・んが、鼻炎で鼻が利かないんだよ・・どーしよー
あうぅ・・
そろそろ問題集に取り掛からなくちゃね。あ、あと香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)があるから、対象となる精油を取り寄せないと。。で、今日手元に届きました。
検定当日、私は1級と2級両方を受けるので、2級の出題対象となる精油10種類、1級で出題対象となる精油18種(2級の10種+8種)を嗅ぎ分けられるようにならなくてはいけません。
それと同時に、その精油がとれる植物名・学名・科名や、抽出部位・特徴、精油の製造法なども覚えなくてはいけないんだなあ、これが。
でも、自分でやると決めたからにはしっかり勉強して結果を出さないとね。
今、ふっと横綱の白鵬関が言った言葉を思い出した。
「一生懸命やっている人には、運が味方してくれる」
私が取り組んでいる試験勉強だけじゃなくて、生きていれば起こりうることすべてに言えることじゃないかな。
自分と他人との「一生懸命」の度合いは多少なりとも異なるだろうけれど、「一生懸命」生きて、前に進めたらいいなと思います。
・・・とりあえずは検定合格を目指します・・んが、鼻炎で鼻が利かないんだよ・・どーしよー



Posted by karu chan at
14:08
│Comments(0)
2010年08月08日
8月8日ハーブコーディアル
一週間ほど夏休みをいただきました
先週は好きなバンドのミニライブに行ったり、静岡県や岐阜県に出かけたり、風邪をひいたり(?!)・・いろいろと忙しい日々を送っておりました。また、ちょこちょこ書いていくので遊びに来てくださいね。
会社の専務さんの影響で、アロマだけでなくハーブにも親しんでいる今日この頃。
でも、今日のハーブコーディアルは、前々から私が飲んでみたいから買ってきてくれと懇願していたもの。
「ソーンクロフト ハーブコーディアル」です。
「エルダ―フラワー」・「ローズヒップ」・「ピンクジンジャ―」・「ネトル」・「クランベリー&ハイビスカス」・「DT(デトックス)」の6種類。写真はDTです。飲み終わっちゃったんで、瓶の中は空っぽです(笑)。
←ちなみにこのDTの中身はというと、
りんご果汁、香辛料抽出物(コリアンダー、カンゾウ)、エキナセア抽出物、香料(タンポポ、ゴボウ、サルサバリア、クローバー、フェンネル、ショウガ、ウコン、シナモン、クローブ)、酸化防止剤(ビタミンC)です。
「リンゴ果汁をベースに砂糖を一切加えず、コリアンダーをはじめイギリス国内外の各地より厳選した良質で新鮮な天然のハーブをブレンドし、自然の香りとおいしさを濃縮しました。」とのこと。
コリアンダーは「パクチー」「香菜」とも呼ばれています。
偏頭痛、神経痛、風邪、インフルエンザ、感染症、はしか、食欲不振、消化不良、吐き気、疝痛(発作性の激しい腹痛)、腹部の膨脹感、下痢、痔、痙攣(けいれん)、筋肉痛、関節炎、リウマチ、循環不全、体液の老廃物除去、毒素排出、内分泌系の活発化、月経不順および不妊症に効果があるそうです。
カンゾウはリコリスとも呼ばれています。
鎮静、鎮痙、鎮咳、肝機能改善、肝細胞障害抑制、肝保護、抗消化性潰瘍、利胆、抗炎症、抗アレルギー、抗糖尿病、抗動脈硬化などの作用があるそうです。
また、ビタミンCと一緒に摂るとアトピー性皮膚炎への効果がUPすると云われています。
タンポポ、ゴボウなど香料としてブレンドされているものも、解毒作用があるようです。
夏と言えば麦茶みたいなところがあるけれど(我が家は麦茶が冷蔵庫で鎮座してます)、麦茶代わりに飲んでいます。今はローズヒップとネトルを事務所の冷蔵庫にスタンバイさせてます。
ソーダで割っても美味しいし、冷水やお湯で割っても美味しいです。やったことはないけど、かき氷にかけてもいけるのではと思っています。
ハーブティーはちょっと飲みにくいなと思っている方、ぜひ試してみてください。どれも甘味があって飲みやすいので、お子ちゃまにもOKですよ。
詳細はタルゴジャポン(株)http://www.thalgo.jp/thorncroft.html
またはグリーンフラスコhttp://www.greenflask.com/でどうぞ。

先週は好きなバンドのミニライブに行ったり、静岡県や岐阜県に出かけたり、風邪をひいたり(?!)・・いろいろと忙しい日々を送っておりました。また、ちょこちょこ書いていくので遊びに来てくださいね。
会社の専務さんの影響で、アロマだけでなくハーブにも親しんでいる今日この頃。
でも、今日のハーブコーディアルは、前々から私が飲んでみたいから買ってきてくれと懇願していたもの。

「エルダ―フラワー」・「ローズヒップ」・「ピンクジンジャ―」・「ネトル」・「クランベリー&ハイビスカス」・「DT(デトックス)」の6種類。写真はDTです。飲み終わっちゃったんで、瓶の中は空っぽです(笑)。
←ちなみにこのDTの中身はというと、
りんご果汁、香辛料抽出物(コリアンダー、カンゾウ)、エキナセア抽出物、香料(タンポポ、ゴボウ、サルサバリア、クローバー、フェンネル、ショウガ、ウコン、シナモン、クローブ)、酸化防止剤(ビタミンC)です。
「リンゴ果汁をベースに砂糖を一切加えず、コリアンダーをはじめイギリス国内外の各地より厳選した良質で新鮮な天然のハーブをブレンドし、自然の香りとおいしさを濃縮しました。」とのこと。
コリアンダーは「パクチー」「香菜」とも呼ばれています。
偏頭痛、神経痛、風邪、インフルエンザ、感染症、はしか、食欲不振、消化不良、吐き気、疝痛(発作性の激しい腹痛)、腹部の膨脹感、下痢、痔、痙攣(けいれん)、筋肉痛、関節炎、リウマチ、循環不全、体液の老廃物除去、毒素排出、内分泌系の活発化、月経不順および不妊症に効果があるそうです。
カンゾウはリコリスとも呼ばれています。
鎮静、鎮痙、鎮咳、肝機能改善、肝細胞障害抑制、肝保護、抗消化性潰瘍、利胆、抗炎症、抗アレルギー、抗糖尿病、抗動脈硬化などの作用があるそうです。
また、ビタミンCと一緒に摂るとアトピー性皮膚炎への効果がUPすると云われています。
タンポポ、ゴボウなど香料としてブレンドされているものも、解毒作用があるようです。
夏と言えば麦茶みたいなところがあるけれど(我が家は麦茶が冷蔵庫で鎮座してます)、麦茶代わりに飲んでいます。今はローズヒップとネトルを事務所の冷蔵庫にスタンバイさせてます。
ソーダで割っても美味しいし、冷水やお湯で割っても美味しいです。やったことはないけど、かき氷にかけてもいけるのではと思っています。
ハーブティーはちょっと飲みにくいなと思っている方、ぜひ試してみてください。どれも甘味があって飲みやすいので、お子ちゃまにもOKですよ。
詳細はタルゴジャポン(株)http://www.thalgo.jp/thorncroft.html
またはグリーンフラスコhttp://www.greenflask.com/でどうぞ。
Posted by karu chan at
14:34
│Comments(0)
2010年07月13日
7月13日今日のハーブティー8
今日はブレンドしたハーブティーを飲んでいます。
アーティチョーク、ホーソン、スイートフェンネル、ネトル、ウィッチヘーゼル、マルベリー、ローズヒップ、ルイボス、ニルギリ(紅茶)、どくだみ、しゃくちりそばの11種をブレンドしてみたら、こんなお茶になりました

色彩は綺麗な茜色。夕焼けのようなお茶の色です。
鬼門(?)のアーティチョークが入っているけれど、こんなにたくさんブレンドしているためか苦みが上手く消えていて、すんなり飲むことができます。
スイートフェンネルやルイボスが入っているため、デトックス効果がある感じがしますね。
実は、先週からこのブレンドティーを飲んでいるのですが、体調がとてもいいのでしばらく続けてみます
アーティチョーク、ホーソン、スイートフェンネル、ネトル、ウィッチヘーゼル、マルベリー、ローズヒップ、ルイボス、ニルギリ(紅茶)、どくだみ、しゃくちりそばの11種をブレンドしてみたら、こんなお茶になりました


色彩は綺麗な茜色。夕焼けのようなお茶の色です。
鬼門(?)のアーティチョークが入っているけれど、こんなにたくさんブレンドしているためか苦みが上手く消えていて、すんなり飲むことができます。
スイートフェンネルやルイボスが入っているため、デトックス効果がある感じがしますね。
実は、先週からこのブレンドティーを飲んでいるのですが、体調がとてもいいのでしばらく続けてみます

Posted by karu chan at
10:18
│Comments(0)
2010年07月07日
7月7日今日のハーブティー7

今日は「スウィート・フェンネル」のハーブティーを飲んでいます。
地中海沿岸が原産とされるセリ科の植物で、古代エジプトのパピルスに書かれた医学書にも登場するほど、古くからハーブとして愛用されてきました。
古代エジプトでは「フェンネルを見て摘まない者は愚か者」と言われていたそうです。
夏に傘のように広がって咲く、小さな黄色の花をつけます。
日本には平安時代に渡来して、薬用、香味料として用いられるようになりました。紫式部や清少納言も口にしていたかもしれませんねぇ。。。江戸時代には種子を健胃・去痰薬として用いられるようになり、現在は主に漢方薬の処方に使われているそうです。和名は「茴香(ういきょう)」。
お料理の好きな人には「五香粉(ウーシェンフェン)」の材料の一つと言った方がピンとくるかな。
陳皮(蜜柑の皮)、八角(スターアニス)、丁字(クローブ)、桂皮(シナモン)、花椒(アニスペッパー)、茴香(フェンネル)などでつくるミックススパイスですね。
ハーブティーの味も中華っぽいけど、最初はなんとなく薄いカレーのような香りと味を感じました。
効能は、胃腸の機能調整(駆風)、利尿、便通、内分泌系(ホルモン分泌)調整などなど。。。
種子から採れるフェンネル油はアルコールの毒素を取り除く効果があるそうです。オイルほどではないにしても、このフェンネルティーを飲めば2日酔いに少しは効果があるんじゃない?(我が家に常備しておかなくては

また、食欲を抑える働きもあったり、利尿や便通などデトックス作用もあるので、古代ローマの女性たちには肥満防止(ダイエット?)として用いられていたそうです。私、これ毎日飲もうっと!!

Posted by karu chan at
11:59
│Comments(0)
2010年05月07日
5月7日今日のハーブティー6
久々にハーブティーです。実は今、うちの専務さんは、ハーブの勉強をしています。それで、私もいろいろ試飲しています。
今日は東京のグリーンフラスコさんで買ってきてくれたハーブティーを、ランチの後に入れてくれました。

綺麗なレモンイエローのハーブティーです。香りも味もGOOD。カモミールティーの次に好きかも
「ホーソン」という名のハーブティーです。バラ科の植物で、「イングリッシュホーソン」・「西洋サンザシ」とも言います。ハーブティーには、葉・花・実が用いられ、ビタミンCや鉄分が多く、血圧降下、血管拡張、リラックス、収れん、利尿などの作用があります。青臭さとか酸味とかのクセがなくて、とっても飲みやすいハーブティーです。カモミールみたいにミルクを入れても美味しいかなあ・・・今度TRYしてみます。蜂蜜を入れても美味しいかも。
アロマテラピーもそうだけど、ハーブもたくさんの種類があって奥が深くて面白いですね。
私のハーブの原点は、幼い頃に飲んでいた「どくだみ茶」だけど、あの頃はアトピーに効くからと、どちらかといえば飲まされていた感じ。
今は、このハーブは美味しいとか香りがいいとか、楽しみながらいただいています。
今日は東京のグリーンフラスコさんで買ってきてくれたハーブティーを、ランチの後に入れてくれました。

綺麗なレモンイエローのハーブティーです。香りも味もGOOD。カモミールティーの次に好きかも

「ホーソン」という名のハーブティーです。バラ科の植物で、「イングリッシュホーソン」・「西洋サンザシ」とも言います。ハーブティーには、葉・花・実が用いられ、ビタミンCや鉄分が多く、血圧降下、血管拡張、リラックス、収れん、利尿などの作用があります。青臭さとか酸味とかのクセがなくて、とっても飲みやすいハーブティーです。カモミールみたいにミルクを入れても美味しいかなあ・・・今度TRYしてみます。蜂蜜を入れても美味しいかも。
アロマテラピーもそうだけど、ハーブもたくさんの種類があって奥が深くて面白いですね。
私のハーブの原点は、幼い頃に飲んでいた「どくだみ茶」だけど、あの頃はアトピーに効くからと、どちらかといえば飲まされていた感じ。
今は、このハーブは美味しいとか香りがいいとか、楽しみながらいただいています。
Posted by karu chan at
20:30
│Comments(2)