2011年06月19日

6月19日HANDMADE CANDLE

17日(金)に、松本市芳川小屋にあるセレクトショップ「R」さんで行われたワークショップに参加してきました。
handemade candleの体験をしてきましたよ~♪ 感想は「とっても楽しい時間でした」。

朝、私が出かけるのを寝ぼけ眼で見送ってくれる、居候猫プリンの弟のプルル。いってらっしゃ~い
6月19日HANDMADE CANDLE

「R」さんの目の前は芳川公園があり、この日も家族連れで賑わっていました。
お店の中の様子を許可をいただいて撮影させていただきました。とっても素敵な空間のお店です。

6月19日HANDMADE CANDLE

玄関を入って右側奥にワークショップを行うスペースが設けられているんです。
当日は私が最初の生徒。以前、このブログにも載せた「lifart」の西牧さんにhandemade candleの手ほどきを受けます。

6月19日HANDMADE CANDLE

右端の青いつなぎを着た方が西牧さん。メールでのやり取りをしていましたが、この日お会いしたのが初めて。メールの文章の紳士的で優しい感じや、素敵なキャンドルを丁寧に制作している仕事ぶりがそのまま人柄に表れている方でした。この写真に写っている女子の中に私はいません。モデルさんになってもらいました(笑)
たくさん並んでいる瓶には、精油やフレグランス用のオイルが入っています。今、この中から自分が使いたい香りを一生懸命選んでいるところです。この時間が一番楽しくて、一番時間がかかる「作業」ですね。でも、私は使いたい香りはすでに決めていたので、その香料の瓶を探すだけで済んでしまいました。何の香りを使ったか? ふふふ、それは内緒icon06
だけど、私を知っている人はこの香りを嗅げば「あー、karu chan だよね」って思うと思います。事実、このキャンドルの香りを最初に一緒に楽しんだ「喜しろう」のnanagonは「分かる分かる」って言ってくれました。

6月19日HANDMADE CANDLE

写真に見えるお鍋に大豆油脂(石鹸素地みたいな白い塊。天然素材)を入れて、ゆっくり溶かします。全部解けて透明になったら紙コップに移して温度を測り、66度ぐらいになったら選んだ香料15mlを入れてよく混ぜます。私は4種類の香料を使いましたが、全部足して15mlにします。

6月19日HANDMADE CANDLE

これはキャンドルの芯を作っているところ。金具に芯を通して、ラジオペンチを使って固定したり調節したりします。
ガラス瓶に大豆油脂と香料を混ぜ合わせキャンドルの素を流し込んで、この芯を瓶の真ん中に真っ直ぐピンとさせて立たせるのが結構難しい…。でも、ここをきちんとやらないと、いざ灯を灯した時に、ありゃりゃということになりかねないので、一番時間をかけた作業でした。

6月19日HANDMADE CANDLE

時折、芳川公園から新緑の香りをのせた気持ちの良い風が、お店の中を優しく吹き抜けて行きます。その風になでてもらって1時間半ほどでキャンドルが完成しました。
私が作った私のオリジナルキャンドル“my life”。私の今を体現しました。自分で言うのもなんですが、とっても良い香りでお気に入りです。この子もlifartのフレグランスキャンドルのローテーションに仲間入りです。

lifartのキャンドルのファンだけでなく、キャンドルの生みの親の西牧さんのファンにもなった一日でしたface02


同じカテゴリー(aroma&herb)の記事画像
2月12日アロマセミナー2014in名古屋&喜多川泰さん講演会
1月28日女子力アップ講座 アロマテラピー第2弾
第2回ひのきの里の秋まつり
7月9日ハンドメイドクリーム♪
7月2日合格しました
2月20日バスボム作り♪
同じカテゴリー(aroma&herb)の記事
 2月12日アロマセミナー2014in名古屋&喜多川泰さん講演会 (2014-02-12 14:04)
 1月28日女子力アップ講座 アロマテラピー第2弾 (2014-01-28 15:47)
 第2回ひのきの里の秋まつり (2013-11-03 10:16)
 10月22日実技試験に合格しました♪♪♪ (2013-10-22 14:08)
 10月16日みんなの力を貸してちょーだい♫ (2013-10-16 14:25)
 9月26日アロマのちょっといい話 5 の続き (2013-09-26 12:55)

Posted by karu chan at 11:40│Comments(4)aroma&herb
この記事へのコメント
癒しですね。

自分好みの香ができるのって、
いいですね(*^。^*)
Posted by ちび1966ちび1966 at 2011年06月19日 12:49
ちび1966さんへ

いつもブログを見てくださってありがとうございます。
そしてそして、コメントもありがとうございます。

その時々によって好きな香りってあると思うのですが、
私といえばこの香り、というのを持っていると、
親しい人が似た感じの香りを嗅いだ時に、
香りがその人に私のことを思い出させるというか、
その香りの中に私を探してくれたら嬉しいな、
なんて思っているんです。

西牧さんのキャンドルは、優しくふんわり香るので、
とっても気に入っています。
灯りを消した後の残り香も、だんだん空気に溶けていくような感じ。
lifartのキャンドルに恋しちゃってます(*^。^*)
Posted by karu chan at 2011年06月19日 14:49
「R」さんは水曜日休み。
コマツコも水曜日がお休み。

いついこう、いつ行ける!?とタイミングを図っていたら
昨日は木曜日で松本技専で時計の講習会があったので
ようやくRさんに行ってきました!
(松本駅前までは足をのばさず・・・)

結果。

『kodama』のキャンドルを手に入れてしまいましたよ~。
素敵空間に、照明や建設の話をたくさん聞かせてもらってきました!
真っ白な箱空間、私の憧れだったりするのです。
Posted by コマツココマツコ at 2011年07月08日 16:21
コマツコさんへ

いつもありがとうね。
この間は『喜しろう』でお会いできて嬉しかったよ。

『R』のオーナーさん、いい味出してるよね。
ああいう人、大好き♪ あの雰囲気がたまらなくいいのです♪
お店の中には、欲しいものもいっぱいあって、
行きたくて行ったのに、迷ってしまって困ってしまいます(笑)

『kodama』は『kiso hinoki』と同じように、
ヒノキオイルが入っているんだけど、
またちょっと趣が違うんです。。。
ホントにこだまのように、いろいろな香りを感じられるよ。

私は、自分が作った『my life』を含めて、
全部で7個持っているので、日替わりで登場してもらってます。

『R』の目の前は芳川公園なので、
お次はみにこちゃん連れで、ぜひ❤
Posted by karu chan at 2011年07月08日 17:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。