2013年10月16日
10月16日みんなの力を貸してちょーだい♫
来週はいよいよアロマセラピストの実技試験兼アロマスクール卒業試験があります。
そのため、10日、13日、14日と日帰りで名古屋に行き、スクールでアロマトリートメントの自主練習をしてきました。
元気になったからといって、これはちょっと動き過ぎたかな?それとも40歳になったせいかしら?
今日もちょいとお疲れ気味のkaru chanです。
なんとか実技は70分の制限時間内にすべての箇所のトリートメントを、滞りなく終えることができそうなのですが、筆記試験の方をきちんと勉強しておかなくては…
頑張らなくてはと思いつつ、なかなか勉強に身が入りませ~ん。
こんな私に、皆さん、力を貸してくださいませ~
そのため、10日、13日、14日と日帰りで名古屋に行き、スクールでアロマトリートメントの自主練習をしてきました。
元気になったからといって、これはちょっと動き過ぎたかな?それとも40歳になったせいかしら?
今日もちょいとお疲れ気味のkaru chanです。
なんとか実技は70分の制限時間内にすべての箇所のトリートメントを、滞りなく終えることができそうなのですが、筆記試験の方をきちんと勉強しておかなくては…

頑張らなくてはと思いつつ、なかなか勉強に身が入りませ~ん。
こんな私に、皆さん、力を貸してくださいませ~

2月12日アロマセミナー2014in名古屋&喜多川泰さん講演会
1月28日女子力アップ講座 アロマテラピー第2弾
第2回ひのきの里の秋まつり
10月22日実技試験に合格しました♪♪♪
9月26日アロマのちょっといい話 5 の続き
9月25日アロマのちょっといい話 5
1月28日女子力アップ講座 アロマテラピー第2弾
第2回ひのきの里の秋まつり
10月22日実技試験に合格しました♪♪♪
9月26日アロマのちょっといい話 5 の続き
9月25日アロマのちょっといい話 5
Posted by karu chan at 14:25│Comments(2)
│aroma&herb
この記事へのコメント
何が力になるのかわかりませんが、書くと覚えると言う理論と、書くと忘れるという理論があります。
どっちが正しいかわかりません。
書いた事で安心して忘れると言う理屈。繰り返し書く事で、身体全体で覚えるという理屈。
どちらを信じて、残りの僅かな時間を、いえいえ、まだまだある時間を過ごされますか?
なんてリラックスはどうでしょうか?
どっちが正しいかわかりません。
書いた事で安心して忘れると言う理屈。繰り返し書く事で、身体全体で覚えるという理屈。
どちらを信じて、残りの僅かな時間を、いえいえ、まだまだある時間を過ごされますか?
なんてリラックスはどうでしょうか?
Posted by オザの塩尻ブログ
at 2013年10月17日 00:11

オザ さんへ
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
書くと覚えるというのは、良く分かります。
暗記モノの学習には合っていますしね。
頭をスッキリさせてくれる精油の香りの中で、
じーっくり勉強したいと思います。
勉強を楽しめればいいのかな(笑)
まだ時間があるので頑張ってみます。
おはようございます。
いつも、コメントありがとうございます。
書くと覚えるというのは、良く分かります。
暗記モノの学習には合っていますしね。
頭をスッキリさせてくれる精油の香りの中で、
じーっくり勉強したいと思います。
勉強を楽しめればいいのかな(笑)
まだ時間があるので頑張ってみます。
Posted by karu chan at 2013年10月17日 09:04