2013年09月26日

9月26日アロマのちょっといい話 5 の続き

今日は昨日の続き。「スイートマージョラム」と「ブラックペッパー」についてお話します。

スイートマージョラムは、副交感神経の働きを優位にして、自律神経系のバランスを調整する作用がある、精神疲労や無気力感に役立つ香り。少しスパイシーだけど、落ち着いたハーバルな香りです。
学名を「Origanum majorana(オリガヌム マヨラナ)」というのですが、「Origanum」には「山の喜び」という意味があり、その言葉のとおり、喜びを与え、心を慰める力があるそうです。リラックスしたい時に利用したい香りですね。
とても歴史が古い植物で、同じようにマージョラムの名前を持つ植物がいくつかあるそうです。
スパニッシュマージョラムはタイムの仲間、ワイルドマジョラムはオレガノの仲間なのだそうですが、精油として市販されているのはスイートマージョラム(もしくはマージョラム・スイート)しか見たことがありません。

ブラックペッパーは、皆さんよくご存じのコショウです。精油の香りもコショウの香りそのままです。
コショウが良くきいたお料理をいただくと、体が温まって汗が出てきたりしますが、精油にもその作用があります。
体が温まってくると自然とやる気が出てきたりするので(私だけかしら?)、心身を温めて気力を高めたい時に用いると良いのではと思います。
末梢の血流を促進し、局所的に温めてくれるそうなので、冷え性の方におすすめです。
高濃度で使用すると皮膚刺激があるので気をつけなくてはなりませんが、同じように血流を促進する作用があると言われるヒノキの精油とブレンドして、冬の激寒期に湯船に2滴ほど垂らして入浴することもあります。

昨日は4つの精油を1滴ずつ+ペパーミントを1滴、木曽ヒノキを7滴、計12滴使用して30mlのトイレ用スプレーを作りました。
木曽ヒノキの方が量としては多く用いたにもかかわらず、ローズマリー、クラリセージ、スイートマージョラム、ブラックペッパー、ペパーミントのブレンドの香りがするんです。
でも、ヒノキをブレンドしたことで、個性が強い5つの香りがよくまとまって落ち着いた感じがします。
もし、この香りを試してもらえたら、野山というか里山というか草原というか…を想像してもらえると嬉しいです。今度お客様にも体験していただこうかな。

とても素敵な香りに仕上がったので、「Autumn」(秋)と名付けました。事務所のトイレは秋の香りでいっぱいです(笑)



同じカテゴリー(aroma&herb)の記事画像
2月12日アロマセミナー2014in名古屋&喜多川泰さん講演会
1月28日女子力アップ講座 アロマテラピー第2弾
第2回ひのきの里の秋まつり
7月9日ハンドメイドクリーム♪
7月2日合格しました
2月20日バスボム作り♪
同じカテゴリー(aroma&herb)の記事
 2月12日アロマセミナー2014in名古屋&喜多川泰さん講演会 (2014-02-12 14:04)
 1月28日女子力アップ講座 アロマテラピー第2弾 (2014-01-28 15:47)
 第2回ひのきの里の秋まつり (2013-11-03 10:16)
 10月22日実技試験に合格しました♪♪♪ (2013-10-22 14:08)
 10月16日みんなの力を貸してちょーだい♫ (2013-10-16 14:25)
 9月25日アロマのちょっといい話 5 (2013-09-25 13:10)

Posted by karu chan at 12:55│Comments(0)aroma&herb
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。